皆さま、こんにちは!台北事務所派遣員の三田村です。
早速ですが、皆さんは台湾で銀行に行ったことはありますか?
旅行で訪れた際に両替や、長期滞在されている方は銀行口座の開設等で利用されたことがある方もいるかと思います。
私は、現在の業務の関係で、日頃銀行に行く機会が多いのですが、最初は「銀行って緊張する…使う単語も難しそう…」と少し行くことに不安を感じていました。
そこで今日は、台湾の銀行の様子と、また知っておくと少し役に立つ、銀行関連の単語を中心にご紹介させていただきたいと思います!
●台湾の金融機関の数

2020年7月末時点で、台湾には、以下のような金融機関が存在します。
1.中央銀行
・・・日本で言う「日本銀行」。台湾の金融政策・物価安定等の役割をもつ、台湾金融機関の中核的銀行。
2.台湾内の銀行(計37行)
3.外資系銀行(計29行)
4.信用合作社:日本で言う「信用組合」(計 23組合)
5.農會信用部:日本で言う「農業協同組合」(計 283組合)
6.漁會信用部:日本で言う「漁業協同組合」(計 28組合)
・・・など。
他にも、各種保険会社や証券会社、中華郵政等があります。
台湾内の銀行が37行あるのに対し、日本には、2020年8月末時点で、110行の国内銀行があります(店舗を持たないインターネット専業銀行等、その他銀行は除く)。
台湾の総面積は日本の九州と同じくらいですが、思ったよりも金融機関の数が多いな…という印象を受けました。
●台湾と日本の銀行の違い?
台湾の銀行も、日本の銀行と同じように入店すれば番号札を引き、順番が呼ばれるのを待ち、窓口で手続きをして・・・と、あまり日本の銀行と大きな違いはありませんが、その中でも特に気になった点について、ご紹介したいと思います!
営業時間は何時まで?

日本の銀行は、朝9時から営業し、だいたい15時になると閉まりますが、台湾の銀行は朝9時から営業し、日本より30分遅い15時半に閉まることがほとんどです。
窓口が閉まったあとは、日本の銀行同様、その日の締め作業に入ります。その日の入金、出金、振込業務等の全ての銀行処理の精査を行っています。
また日本では、土曜日に窓口が閉まっている銀行が大半ですが、台湾では、補班日(:振替出勤/登校日)と言って、土曜日に銀行が営業している日もあります。
例えば、今年の10月1日(木)は中秋節のため、台湾は祝日となっていますが、翌10月2日(金)は本来だと通常の出勤日/登校日です。
しかし、9月26日(土)に補班日として出勤することで、10月2日(金)を臨時休日とし、4連休にしています。
銀行に限らず、企業や学校でも同じように補班日が設けられています。
「連休が待っている…!」と考えると、土曜日出勤でも頑張れそうですね!
曜日で変わる制服?

設立されてから比較的新しい民間の銀行などでは、曜日によって行員の方の制服が替わります!
例えば,月・水・金は赤色の制服,火・金は緑色制服など。
また、台湾プロ野球のシーズンになるとユニフォームを着用して業務をしている行員の方も見かけたことがあります(この点は日本の銀行でもありますね

。
その時期には、窓口で「昨日の試合は・・・」と話を弾ませている場面も多く見かけました。
また、毎週金曜日になると、便服(:私服)で出勤をする銀行もあります。
小周末(:日本で言う「花の金曜日」)を満喫するための工夫がされています!
印鑑はほぼ使わない?

各銀行によって異なりますが、台湾の銀行では、口座開設やお金を出金する際に、印鑑登録は不要、自署で完結できてしまう銀行が多いです。
もちろん、印鑑登録をすることも可能です。
その際、日本だと、名字のみが刻印された丸印の使用が一般的ですが、台湾ではフルネームが刻印された印鑑を求められることが一般的です。
台湾では日本と比べると、同じ名字を持つ方が多いためかもしれませんね!
預金派の味方?銀行利率について

台湾の銀行預金利率をみてみると、普通預金はおよそ0.01%~0.08%で設定、一年定期預金はおよそ0.74%~0.79%で設定している銀行が多いです。
日本の銀行は普通預金平均0.001%、一年定期預金利率は平均0.004%となっています。
貯蓄が好きな方にとっては、台湾の預金利率は魅力的かもしれませんね…!
●知っておくと役立つ?!銀行で使える単語
以下、知っておくと役立つ、銀行でよく使う単語をまとめてみましたので、紹介させていただきます!
単語 |
ピンイン |
意味 |
帳戶,帳號 |
zhàng hù /zhàng hào |
口座/口座番号 |
開戶 |
kāi hù |
口座開設 |
匯款 |
huì kuǎn |
振込 |
匯率 |
huì lǜ |
為替レート |
轉帳 |
zhuǎn zhàng |
振替 |
存款 |
cún kuǎn |
入金 |
提款 |
tí kuǎn |
出金 |
存摺/本子 |
cún zhé/běn zǐ |
通帳 |
刷存摺/本子 |
shuā cún zhé/
shuā běn zǐ |
記帳する |
帳戶扣繳 |
zhàng hù kòu jiǎo |
口座引き落とし |
台幣,日幣 |
tái bì rìbì |
台湾元,日本円 |
金融卡/
信用卡/ |
debit卡 jīn róng kǎ
xìn yòng kǎ
debit kǎ |
キャッシュカード/
クレジットカード/
デビットカード |
提款機(ATMでも通じます) |
tí kuǎn jī |
ATM |
傳票 |
chuán piào |
伝票 |
跨行 |
kuà háng |
他行 |
●おわりに
皆さんも、もし台湾で銀行に行く機会がございましたら、支店内の様子など観察されてみると面白いかもしれません!ぜひ参考にしていただけると嬉しいです
ここまでご拝読いただきありがとうございました!
このブログを書いたのは…

三田村康夏・台北事務所派遣員
好きな台湾グルメは,臭豆腐,鴨血,水蓮の炒め物