本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へスキップします。
本文へ
【全】言語リンク
日本語
中文
En
【全・日】検索フォーム
検索キーワード
【全・日】ヘッダーリンク
よくあるご質問
お問い合わせ
【全】言語リンク-SP
日本語
中文
En
【全・日】検索フォーム-SP
検索キーワード
よく検索される語
【全・日】ヘッダーリンク-SP
よくあるご質問
お問い合わせ
承認:エディタ
検索候補
よく検索される語
VISA
パスポート
運転免許
国際結婚
在留届
ワーキングホリデー
在外選挙
各種証明
close
ホーム
日本台湾交流協会について
日本台湾交流協会の紹介
日本台湾交流協会概要
日本台湾交流協会ロゴマークの紹介
設立趣意書
定款
評議員及び役員名簿
組織図
公開情報
規程
収支予算
決算書
補助金等支出証明
事業計画書
事業報告書
評議員・役員名簿
役員選任経過について
国と特に密接な関係がある公益財団法人への該当性について(公表)
公益財団法人日本台湾交流協会と台湾日本関係協会との間の取決め
維持会員
東京本部
会長・理事長挨拶
利用案内・アクセス
図書室
台北事務所
台北事務所代表
片山和之代表(2023年11月-現在)
片山和之代表略歴
片山和之代表着任挨拶
片山和之代表活動報告
利用案内・アクセス
2023年 (令和5年/民国112年) 休所日
2024年 (令和6年/民国113年) 休所日
管轄区情報
組織図
日本文化センター
ライブラリー
図書検索
新着図書
Q&A
日本観光案内コーナー
文化ホール
文化啓発品無料貸し出し
高雄事務所
所長挨拶
利用案内・アクセス
休所日
管轄区情報
日本文化センター
図書室
文化啓発品貸出
日本語、文化イベント
関連サイト・関連リンク
事業概要
「グローバル協力訓練枠組み」Global Cooperation and Training Framework(GCTF)
青少年交流事業
台湾高校生日本留学事業
第7期(2023年度)台湾高校生日本留学事業募集要項
第6期|2022年度派遣
第3期|2019年度派遣
第2期|2018年度派遣
第1期|2017年度派遣
第7期|2023年度派遣
対日理解促進交流プログラム(JENESYS)
台湾高校生『私の未来』日本語スピーチコンテスト
台湾高校生日本語フォトプレゼンコンテスト
過去の事業
台湾の高校生招聘
平成19年度高校生招聘事業
平成20年度台湾高校生招聘事業
平成21年度高校生招聘事業
日台青年映像交流事業
学生交流派遣事業(日本の大学院生の台湾派遣事業)
日台知的交流事業
日台若手研究者共同研究事業
日台若手研究者共同研究事業(第1期)
第1期共同研究委員会 日本側委員リスト
第1期共同研究委員会 台湾側委員リスト
日台若手研究者共同研究事業(第2期)
第2期共同研究委員会 日本側委員リスト
第2期共同研究委員会 台湾側委員リスト
日台若手研究者共同研究事業旧ページ
フェローシップ事業
フェローシップ事業 2019年度招聘者リスト
フェローシップ事業 2018年度招聘者リスト
フェローシップ事業 2017年度招聘者リスト
フェローシップ事業 2016年度招聘者リスト
フェローシップ事業 2015年度招聘者リスト
フェローシップ事業 2014年度招聘者リスト
フェローシップ事業 2013年度招聘者リスト
フェローシップ事業 2012年度招聘者リスト
フェローシップ事業 2011年度招聘者リスト
フェローシップ事業 2010年度
フェローシップ事業 2009年度
フェローシップ事業(自然科学分野)募集要項
フェローシップ事業(自然科学分野) 2018年度招聘者リスト
フェローシップ事業(自然科学分野) 2017年度招聘者リスト
2021年度 台湾科技部 台日青年科技人才交流計畫(日台青年科学技術人材交流計画)
2024年度 フェローシップ事業(人文社会科学分野)募集要項
共同研究助成事業
共同研究助成事業(人文・社会科学分野)募集要項
共同研究助成事業(自然科学・応用科学分野)募集要項
2003~2019年度共同研究助成事業(人文・社会科学分野)採用一覧
2020~2021年度共同研究助成事業(人文・社会科学分野)採用一覧
2022年度共同研究助成事業(自然・応用科学分野)採用一覧
日本語教育支援事業
日本語教師向け研修会
日本語専門家派遣事業について
日本語専門家派遣事業例
日本語パートナーズ派遣事業
日本語パートナーズ歓迎レセプション
日本語教育情報
「いろは」バックナンバー
日本語能力試験等
日本語教育・日本語学習サイト(リンク集)
台湾における日本語教育事情
報告:台湾における日本語教育事情調査
訪日・オンライン日本語教師研修
奨学金留学生事業
長期奨学金について
2020年度 交流協会奨学金留学生(国内採用)の募集
2019年度 交流協会奨学金留学生(国内採用)の募集
2018年度 交流協会奨学金留学生(国内採用)の募集
2021年度公益財団法人日本台湾交流協会日本奨学金(修士・博士留学生) 募集要項の改正について
2021年度 交流協会奨学金留学生(国内採用)の募集
2022年度 交流協会奨学金留学生(国内採用)の募集
2022年度採用 奨学金留学生
2023年度日本台湾交流協会日本奨学金留学生(国内採用)の募集
2024年度日本台湾交流協会日本奨学金留学生(国内採用)の募集
短期奨学金について
日本台湾交流協会奨学金(短期留学生)事務手続き
日本台湾交流協会奨学金留学生懇親会(高雄)を開催しました(2019年12月15日)
日本台湾交流協会奨学金留学生懇親会を開催しました(2018年2月17日)
日本台湾交流協会奨学金留学生懇親会を開催しました(2017年9月7日~8日)
日本台湾交流協会奨学金留学生懇親会を開催しました(2017年3月4日)
日本台湾交流協会日本奨学金留学生が日本へ出発しました
日本台湾交流協会日本留学奨学金OB・OGの皆様へ名簿更新へのご協力のお願い
2022年度日本留学フェア開催のお知らせ
2022年度日本留学オンラインフェア開催のお知らせ
広報文化交流事業
助成事業
【募集】2018年度後援助成 ※後期 7月20日〆切(必着)
日本文化紹介イベント助成事業
後援名義事業
日本研究支援事業
日本研究ポストドクター研究員育成支援事業
学術イベント助成事業
2018年度日本研究助成対象一覧
2019年度日本研究助成対象一覧
2020年度日本研究助成対象一覧
2021年度日本研究助成対象一覧
2022年度日本研究助成対象一覧
日本書籍の中国語(繁体字)翻訳・出版助成事業
2017年度日本書籍の中国語(繁体字)翻訳事業・出版助成事業採用一覧
2018年度日本書籍の中国語(繁体字)翻訳事業・出版助成事業採用一覧
2019年度日本書籍の中国語(繁体字)翻訳事業・出版助成事業採用一覧
2020年度日本書籍の中国語(繁体字)翻訳事業・出版助成事業採用一覧
2021年度日本書籍の中国語(繁体字)翻訳事業・出版助成事業採用一覧
2022年度日本書籍の中国語(繁体字)翻訳事業・出版助成事業採用一覧
客員教授派遣事業
2017年度客員教授派遣事業派遣教授一覧
2018年度客員教授派遣事業派遣教授一覧
2019年度客員教授派遣事業派遣教授一覧
2020年度客員教授派遣事業派遣教授一覧
2021年度客員教授派遣事業派遣教授一覧
修論・博論執筆訪日経費助成事業
2018年度修論・博論執筆訪日経費助成事業採用者一覧
2019年度修論・博論執筆訪日経費助成事業採用者一覧
2020年度修論・博論執筆訪日経費助成事業採用者一覧
2021年度修論・博論執筆訪日経費助成事業採用者一覧
2022年度修論・博論執筆訪日経費助成事業採用者一覧
集中講座「日本塾」
国際学会等参加経費助成事業
2024年度国際学会等参加経費助成募集要項
2022年度国際学会等参加経費助成採用研究者一覧
フォローアッププログラム
2017年度フォローアッププログラム
2018年度フォローアッププログラム
2019年度フォローアッププログラム
国際交流基金(The Japan Foundation) 公募プログラム
台湾における日本研究DB
台湾における対日世論調査
第六回台湾における対日世論調査(2018年度)
第五回台湾における対日世論調査(2015年度)
第四回台湾における対日世論調査(2012年度)
第三回台湾における対日世論調査(2011年度)
第二回台湾における対日世論調査(2009年度)
台湾における対日世論調査(概要版)
台灣民眾對日本觀感之研究報告(精簡版)
第一回台湾における対日世論調査(2008年度)
貿易・経済事業
貿易投資相談 Q&A
貿易投資相談Q&A(法律編)
貿易投資Q&A(会計・税務関係)
イベント
公募案内
統計資料
お役立ち情報
貿易投資相談Q&A
事業実績
委託調査事業
日台スタートアップ・エコシステム強化事業
日台スタートアップ・エコシステム強化事業:レポート
その他
イベントカレンダー
当協会のFacebook公式ページについて
日台友情
日本産農林水産物・食品 輸出支援プラットフォーム
日本文化センター
領事・各種業務
在留届の提出
旅券事務
旅券関係の申請手続等
台湾側の日本国旅券所持者に対する入境時の残存有効期間に関する変更について
旅券を紛失等した方へ
旅券・証明事務手数料の改定について
旅券に係るダウンロード申請書の利用について
有効期間10年の一般旅券の発給申請可能年齢の引き下げについて
在留邦人の皆様へ パスポート(旅券)に関する大切なお知らせ(3月27日からオンライン申請開始/手続きが変わりました)
旅券オンライン申請における領事手数料のオンライン決済について
旅券更新時等の台湾自動旅券審査システム(e-Gate)の再申請について
証明事務
運転免許証
日本の運転免許保有者が台湾において車両を運転するための制度
台湾の運転免許保有者が日本において車両を運転するための制度
運転免許関係手続等における新型コロナウイルス感染症への今後の対応について(警察庁ホームページ)
領事出張サービス
台北事務所
領事出張サービスのご案内
領事出張サービスの内容・手続
運転免許証中国語翻訳文の事前申請
在留証明の事前申請
2023年12月の領事出張サービス(台中市)
2023年11月の領事出張サービス(台中市・新竹市)
高雄事務所
領事出張サービスの内容・手続
2023年領事出張サービス実施予定日(台南)
2023年領事出差服務實施預定(臺南)
在外選挙人証の登録手続き
衆議院小選挙区の区割り改定等について
最高裁判所裁判官国民審査制度の改正(在外国民審査制度の創設)
在外被爆者関係手続き
在台湾日本人学校・補習授業校等一覧
教科書
台北事務所
教科書の新規申し込みについて
教科書の配付について
高雄事務所
日本の教科書(配布・申請)について
その他案内(各種お役立ち情報)
国外犯罪被害弔慰金等支給制度
犬又は猫を日本と台湾の間で輸出入するための手続き
母子健康手帳について
在留邦人子女に対するいじめ相談窓口について
相続登記の義務化について
孤独・孤立及びそれに付随する問題でお悩みの方へ
邦人のご不幸に伴う手続き
医療アシスタンス・緊急移送会社
在外選挙人登録申請(来所が困難な方に対する特例措置について)
安全・緊急情報
安全情報
外務省海外安全ホームページの「安全対策基礎データ」
台湾在留邦人安全の手引き
台湾安全情報
台北市安全対策講演会
台湾渡航に関する注意喚起(窃盗事件の加害者にならないために)
緊急情報
台湾における一斉通報・安否確認のためのショートメッセージサービス(SMS)の運用開始
緊急連絡先
台北事務所
高雄事務所
査証・VISAS
台北事務所
所在地・査証受付時間・管轄区域の案内
台湾の居住者に対する査証免除措置の継続実施について
査証免除で入国する皆様へ
短期滞在で活動できる具体例
査証申請の注意事項(重要:必ずお読み下さい)
一般査証
在留資格認定証明書を所持している台湾護照所持者
在留資格認定証明書を所持している外国旅券所持者
台湾で就労している台湾護照(身分証番号がない)所持者
台湾で勉強している台湾護照(身分証番号がない)所持者
台湾護照(身分証番号がない)所持者で配偶者が台湾人の方
居留資格為「依親」或「長期居留」(中國大陸護照持有者)
中國(大陸)護照持有者(須持有台灣居留證) 居留事由為「陸生就學」者
外国旅券所持者で居留事由が「永久居留」(APRC)の方
外国旅券所持者で配偶者又は被扶養者が台湾籍の場合
外国旅券所持者で配偶者又は被扶養者が外国籍の場合
外国旅券所持者で居留事由が「應聘」の方
外国旅券所持者で居留事由が「就學」の方
外国旅券所持者で居留事由が「傳教」の方
外国旅券所持者で居留事由が「移工」(家庭雇用)の方
外国旅券所持者で居留事由が「移工」(会社雇用)の方
ロシア等の旅券所持者で居留事由が「永久居留」(APRC)の方
ロシア等の旅券所持者で居留事由が「依親」の方
ロシア等の旅券所持者で居留事由が「應聘」の方
ロシア等の旅券所持者で居留事由が「就學」の方
査証等の手数料について
ワーキング・ホリデー制度
日台双方でのワーキング・ホリデー制度導入について
日台ワーキング・ホリデー査証案内
査証交付時の必要書類について
ワーキングホリデー査証通過者発表
日台ワーキング・ホリデー制度の査証手数料免除の実施
日台ワーキング・ホリデー査証申請手続について
日台ワーキング・ホリデー制度の査証発給枠拡大の実施
申請書等ダウンロード
日本への入国時の手続に必要な情報をオンラインで提出できるVisit Japan Webサービス
再入国許可の有効期間延長について
医療滞在ビザ
日本での生活について
東日本大震災関係の特別措置について
外国人住民に係る住民基本台帳制度について
JAPANESE VISAS
For Holders of Certificate of Eligibility
For Holders of Foreign Passport
Permanent(永久居留)
Dependent(Taiwanese)(依親)※台湾籍
Dependent(foreign nationality)(依親)※外国籍
Working(應聘)
Student(就学)
Missionary(傳教)
Labor (domestic helper) (移工) ※家庭雇用
Labor (factory worker) (移工) ※会社雇用
For Holders of Russian Passport
Permanent(永久居留)
Dependent(依親)
Working(應聘)
Studying(就学)
For Holders of CIS/ Georgian Passport
Permanent(永久居留)(The nationalities of CIS countries/ Georgia)
Dependent(依親)(The nationalities of CIS countries/ Georgia)
Working(應聘)(The nationalities of CIS countries/ Georgia)
Student(就學) (The nationalities of CIS countries/ Georgia)
我が国の外国人の受入れ環境整備に関する取組について
高雄事務所
高雄事務所の所在地・受付時間
台湾の居住者に対する査証免除措置の実施について
査証免除で入国される皆様へ(注意事項)
査証申請の注意事項(重要:必ずお読みください)
査証申請必要書類
台湾旅券所持者
外国旅券所持者
台湾で就労している方
台湾で勉強している方
配偶者が台湾人の方
居留事由が「永久居留」の方
配偶者又は被扶養者が台湾籍の場合
配偶者又は被扶養者が外国籍の場合
居留事由が「應聘」の方
居留事由が「就學」の方
居留事由が「傳教」の方
居留事由が「移工」(家庭雇用)の方
居留事由が「移工」(会社雇用)の方
居留事由が「永久居留」の方
配偶者又は被扶養者が台湾籍の場合
配偶者又は被扶養者が外国籍の場合
居留事由が「應聘」の方
居留事由が「就學」の方
査証の手数料について
ワーキングホリデー
申請書ダウンロード
査証免除対象国及び地域のリスト
再入国許可の有効期間延長について
医療滞在ビザ
東日本大震災関係の特別措置について
我が国の外国人の受入れ環境整備に関する取組について
日台関係・台湾情報
日台関係
日台関係の動向
令和3年度/2021年度
令和2年度/2020年度
令和元年度/2019年度
平成30年度/2018年度
平成29年度/2017年度
平成28年度/2016年度
平成27年度/2015年度
平成26年度/2014年度
平成25年度/2013年度
平成24年度/2012年度
平成23年度/2011年度
平成22年度/2010年度
平成21年度/2009年度
平成20年度/2008年度
平成19年度/2007年度
平成18年度/2006年度
test
日本の自治体と台湾の姉妹(友好)都市交流等一覧
当協会設立以降の叙勲受賞者一覧
日本産食品
衛生福利部による日本産食品に関する規制強化案に対する意見提出について
日本産食品の通関に当たっての台湾側の対応について
日本産食品の安全性に関する説明資料の公表について
官房長官の定例記者会見について(台湾の日本産食品に対する輸入規制強化について)
台湾情報誌「交流」
2023年
台湾情報誌『交流』|2023年1月号
台湾情報誌『交流』|2023年2月号
台湾情報誌『交流』|2023年3月号
台湾情報誌『交流』|2023年4月号
台湾情報誌『交流』|2023年5月号
台湾情報誌『交流』|2023年6月号
台湾情報誌『交流』|2023年7月号
台湾情報誌『交流』|2023年8月号
台湾情報誌「交流」|2023年9月号
台湾情報誌『交流』|2023年10月号
台湾情報誌『交流』|2023年11月号
2022年
台湾情報誌『交流』|2022年1月号
台湾情報誌『交流』|2022年2月号
台湾情報誌『交流』|2022年3月号
台湾情報誌『交流』|2022年4月号
台湾情報誌『交流』|2022年5月号
台湾情報誌『交流』|2022年6月号
台湾情報誌『交流』|2022年7月号
台湾情報誌『交流』|2022年8月号
台湾情報誌『交流』|2022年9月号
台湾情報誌『交流』|2022年10月号
台湾情報誌『交流』|2022年11月号
台湾情報誌『交流』|2022年12月号
2021年
台湾情報誌『交流』|2021年7月号
台湾情報誌『交流』|2021年8月号
台湾情報誌『交流』|2021年9月号
台湾情報誌『交流』|2021年10月号
台湾情報誌『交流』|2021年2月号
台湾情報誌『交流』|2021年3月号
台湾情報誌『交流』|2021年4月号
台湾情報誌『交流』|2021年5月号
台湾情報誌『交流』|2021年6月号
台湾情報誌『交流』|2021年12月号
台湾情報誌『交流』|2021年11月号
台湾に関する基礎知識
台湾経済
台湾経済動向(2020年)
工業生産動向
2月分
3月分
4月分
5月分
6月分
7月分
8月分
9月分
10月分
11月分
12月分
1月分
卸売・小売・飲食レストラン業動態
1月分
2月分
3月分
4月分
5月分
6月分
7月分
8月分
9月分
10月
11月分
12月分
物価動向
1月分
2月分
3月分
4月分
5月分
6月分
7月分
8月分
9月分
10月分
11月分
12月分
雇用動向
1月分
2月分
3月分
4月分
5月分
6月分
7月分
8月分
9月分
10月分
11月分
12月分
金融動向
1月分
2月分
3月分
4月分
5月分
6月分
7月分
8月分
9月分
10月分
11月分
12月分
外貨準備高
1月分
2月分
3月分
4月分
5月分
6月分
7月分
8月分
9月分
10月分
11月分
12月分
ECFA(海峡両岸経済協力枠組取り決め)情報
海峡両岸経済協力枠組取り決め(ECFA)の概要
令和2年度調査「日本台湾経済関係調査研究会」
台湾経済動向(2021年)
工業生産動向
1月分
2月分
3月分
4月分
5月分
5月分
6月分
7月分
8月分
9月分
10月分
11月分
12月分
卸売・小売・飲食レストラン業動態
1月分
2月分
3月分
4月分
5月分
5月分
5月分
6月分
7月分
8月分
9月分
10月分
11月分
12月分
物価動向
1月分
2月分
3月分
3月分
4月分
5月分
5月分
6月分
7月分
8月分
9月分
10月分
11月分
12月分
雇用動向
1月分
2月分
3月分
4月分
5月分
5月分
6月分
7月分
8月分
9月分
10月分
11月分
12月分
金融動向
1月分
2月分
3月分
3月分
3月分
4月分
5月分
6月分
7月分
8月分
9月分
10月分
11月分
12月分
外貨準備高
1月分
2月分
3月分
3月分
4月分
4月分
5月分
6月分
7月分
8月分
9月分
10月分
11月分
12月分
台湾経済動向(2022年)
台湾経済動向(2021年)
台湾経済動向(2022年)
工業生産動向
1月分
2月分
3月分
4月分
5月分
6月分
7月分
8月分
9月分
10月分
11月分
12月分
卸売・小売・飲食レストラン業動態
1月分
2月分
3月分
4月分
5月分
6月分
7月分
8月分
9月分
10月分
11月分
12月分
物価動向
1月分
2月分
3月分
4月分
5月分
6月分
7月分
8月分
9月分
10月分
11月分
12月分
雇用動向
1月分
2月分
3月分
4月分
5月分
6月分
7月分
8月分
9月分
10月分
10月分
11月分
12月分
金融動向
1月分
2月分
3月分
4月分
5月分
6月分
7月分
8月分
9月分
10月分
11月分
12月分
外貨準備高
1月分
2月分
3月分
4月分
5月分
6月分
7月分
8月分
9月分
10月分
11月分
12月分
経済指標動向(2023年)
台湾経済動向(2023年)
物価動向
1月分
2月分
3月分
4月分
5月分
6月分
7月分
8月分
9月分
10月分
雇用動向
1月分
2月分
3月分
4月分
5月分
6月分
7月分
8月分
9月分
10月分
金融動向
1月分
2月分
3月分
4月分
5月分
6月分
7月分
8月分
9月分
10月分
外貨準備高
1月分
2月分
3月分
4月分
5月分
6月分
7月分
8月分
9月分
10月分
台湾の経済DATA BOOK 2022年
台湾月報
戦後日本における台湾関係文献目録
データベースの説明
凡例
一般財団法人台湾協会 所蔵図書目録
台湾における日本研究機関一覧
地方自治体から台湾へ!
岐阜県恵那市
三重県
愛媛県
福岡県
愛媛県
三重県
福岡県
台湾における日本研究データベース
よくあるご質問
旅券(パスポート関係)
査証(ビザ関係)
査証(ビザ関係)
ワーキング・ホリデーQ&A
証明書関係
運転免許証
日本の運転免許保有者が台湾において車両を運転するための制度
台湾の運転免許保有者が日本において車両を運転するための制度
国際結婚、出産関係
短期滞在・通過以外の査証について(留学、就労、日本人の配偶者、家族滞在等)
日本人学校
貿易投資相談Q&A
奨学金
台湾入境時の注意事項
新着情報
緊急のお知らせ
プレスリリース
イベント・セミナー情報
公募
採用情報
活動報告
日台関係
お問い合わせ
日本語版
中国語版
Contact Form
サイトポリシー
サイト内検索結果(日本語)
サイト内検索結果(中国語)
プライバシーポリシー
サイトマップ
5月、6月の領事出張サービス実施予定
台湾情勢セミナー(6/22 台湾のバイオメディカル産業の現状及び日台協力の契機と展望)
新着情報
国際交流基金海外巡回展「武道の精神」
台湾が「持続可能な開発目標(SDGs)」に向けた取組を紹介する短編動画「An SDG A DAY (日本語)」を公開
台湾情勢セミナー(7月24日)
台湾情勢セミナー開催のご案内(7/24)~台湾資本市場の発展(仮)~
台湾情勢セミナー開催のご案内(8/1)
台湾情勢セミナー及び日台サービス産業企業交流会開催のご案内(8/28)~日台サービス産業連携の展望~
台湾情勢セミナー及び日台サービス産業企業交流会開催のご案内(8/28)~日台サービス産業連携の展望~
台湾情勢セミナー及び日台サービス産業企業交流会開催のご案内(8/28)~日台サービス産業連携の展望~
台湾情勢セミナー~日台サービス産業連携の展望~
日台サービス産業企業交流会(8/28)参加申し込み
日台サービス産業企業交流会(8/28)参加申し込み
台湾情勢セミナー(8/28)
台湾知財セミナー
書籍検索-台北事務所
書籍一覧-台北事務所
書籍詳細-台北事務所
書籍検索-高雄事務所
書籍一覧-高雄事務所
書籍詳細-高雄事務所
書籍検索-東京本部
書籍一覧-東京本部
書籍詳細-東京本部
3/7台湾情勢セミナー
台湾知財セミナー
台湾知財セミナー
台湾知財セミナー(11月13日@大阪、14日@東京)
台湾知財セミナー(大阪・東京)
台湾知財セミナー(大阪・東京)
台湾情勢セミナー開催のご案内(2/3東京)
台湾情勢セミナー(2/3東京)
台湾知財セミナー(3/17東京)
COVID-19(新型コロナウイルス感染症)に関する最新情報
記念メダルの贈呈
~日台友情~当協会オリジナルの広報ロゴ・キービジュアルの制作について
日台友情
申請書
主要相關活動/主なイベント
日台友情LOGO/KEY VISUAL
日台友情keyvisual
テスト用
新着情報
最新消息
日台友情 Always Here ~311十周年 東北友情特展 ・ 日台之心 音樂會市集~
日台友情影片/動画
日台友情~日台之心 クリスマス音樂会&マルシェ~
日台フルーツ夏祭
2023日台フルーツ夏祭
3月23日台湾知財オンラインセミナー
知財セミナー
COVID-19ワクチン接種案内
台安医院
栄民総医院
衛生福利部台北医院
亞東紀念医院
衛生福利部桃園医院
聯新國際医院
衛生福利部台中医院
台中慈濟医院
衛生福利部台南医院
奇美医院
高雄市立大同医院
高雄市立小港医院
東元総合医院
機関誌「交流」年間契約印刷業者入札説明会について
2022年度GCTFワークショップ:「法の支配に基づく持続可能な海洋」 冒頭取材の御案内
メガメニュー
閉じる
日本台湾交流協会の紹介
東京本部
台北事務所
高雄事務所
関連サイト・関連リンク
日本台湾交流協会についてトップ
閉じる
助成事業
「グローバル協力訓練枠組み」GCTF
青少年交流事業
日台知的交流事業
日本語教育支援事業
奨学金留学生事業
広報文化交流事業
後援名義
日本研究支援事業
台湾における対日世論調査
貿易・経済事業
イベントカレンダー
当協会のFacebook公式ページについて
日本産農林水産物・食品 輸出支援プラットフォーム
日本文化センター
事業概要トップ
閉じる
在留届の提出
旅券事務
証明事務
運転免許証
領事出張サービス
在外選挙人証の登録手続き
在外被爆者関係手続き
在台湾日本人学校・補習授業校等一覧
教科書
その他案内(各種お役立ち情報)
領事・各種業務トップ
閉じる
安全情報
緊急情報
緊急連絡先
安全・緊急情報トップ
閉じる
台北事務所
高雄事務所
査証・VISASトップ
閉じる
日台関係
日本産食品
台湾情報誌「交流」
台湾に関する基礎知識
台湾経済
台湾月報
戦後日本における台湾関係文献目録
一般財団法人台湾協会 所蔵図書目録
台湾における日本研究機関一覧
地方自治体から台湾へ!~地方自治体職員が日本台湾交流協会を紹介します~
台湾における日本研究データベース
日台関係・台湾情報
閉じる
日台友情LOGO/KEY VISUAL
主なイベント
申請書
日台友情影片/動画
日台友情
ホーム
>
日台関係・台湾情報
>
日台関係
>
日本の自治体と台湾の姉妹(友好)都市交流等一覧
ページタイトル
日本の自治体と台湾の姉妹(友好)都市交流等一覧
更新日時
2023年11月28日時点
北海道地方
北海道地方
日本側自治体
台湾側自治体
提携形態
提携年月日
北海道旭川市
彰化県
国際交流協定
2008年9月3日
北海道津別町
彰化県二水郷
友好都市
2012年10月8日
北海道大樹町
高雄市大樹区
友好交流協定
2015年9月1日
北海道白糠町
新北市烏来区
友好交流提携覚書
2017年7月14日
北海道白老町
花蓮県秀林郷
友好交流協定
2022年8月3日
北海道浦河町
花蓮県新城郷
友好交流協定
2022年8月10日
北海道釧路市
花蓮県花蓮市
友好交流協定
2022年8月31日
北海道厚沢部町
花蓮県寿豊郷
友好交流協定
2023年3月31日
北海道安平町
台南市安平区
友好交流協定
2023年4月27日
北海道余市町
彰化県彰化市
友好交流意向書
2023年5月18日
北海道余市町
宜蘭県員山郷
友好交流協定
2023年5月19日
北海道稚内市
屏東県恒春鎮
友好交流協定
2023年11月28日
東北地方
東北地方
日本側自治体
台湾側自治体
提携形態
提携年月日
青森県
台中市
友好交流協定
2016年12月14日
青森県青森市
新竹県
友好交流協定
2014年10月17日
青森県平川市
台中市
友好交流協定
2016年12月14日
青森県・弘前市
台南市
友好交流協定
2017年12月4日
青森県大間町
雲林県虎尾鎮
姉妹町
1979年10月10日
岩手県盛岡市
花蓮市
友好協定締結
2019年11月24日
宮城県仙台市
台南市
交流促進都市
2006年1月20日
宮城県栗原市
南投県南投市
姉妹都市
2020年11月23日
秋田県
高雄市
国際交流協力締結覚書
2016年8月25日
秋田県美郷町
花蓮県瑞穂郷
友好町郷
2001年7月9日
秋田県上小阿仁村
屏東県萬巒郷
姉妹都市
1991年10月3日
山形県
高雄市
友好交流覚書
2016年5月18日
山形県
宜蘭県
友好交流協定
2016年8月24日
山形県
台中市
友好協力に関する覚書
2018年5月29日
山形県山形市
台南市
友好交流協定
2017年12月6日
山形県新庄市
南投県草屯鎮
国際友好交流協定
2023年9月20日
福島県玉川村
南投県鹿谷郷
友好都市
1988年5月3日
関東地方
関東地方
日本側自治体
台湾側自治体
提携形態
提携年月日
栃木県
高雄市
経済教育友好交流覚書
2017年2月17日
栃木県日光市
台南市
観光友好都市
2009年1月16日
栃木県真岡市
雲林県斗六市
友好都市
2023年5月11日
群馬県
彰化県
友好協力協定
2012年12月17日
群馬県
台中市
友好協力協定
2012年12月18日
群馬県
高雄市
友好協力協定
2013年3月4日
群馬県渋川市
彰化県社頭郷
友好交流協定
2014年11月7日
群馬県渋川市
彰化県員林郷
観光・教育旅行協定
2015年4月16日
群馬県桐生市
雲林県
友好連携協定
2015年10月22日
群馬県みなかみ町
台南市
友好都市
2013年12月13日
群馬県上野村
苗栗県卓蘭鎮
姉妹都市
1989年10月28日
群馬県片品村
彰化縣永靖郷
友好交流覚書
2016年4月21日
群馬県館林市
雲林県
交流推進覚書
2023年11月27日
千葉県
桃園市
友好交流協定
2016年8月9日
千葉県成田市
桃園市
友好交流協定
2016年9月16日
千葉県富里市
苗栗縣頭份市
友好都市協定
2017年4月17日
千葉県木更津市
苗栗県苗栗市
友好交流協定
2017年11月3日
千葉県銚子市
桃園市
友好交流協定
2022年7月11日
東京都八王子市
高雄市
友好交流都市
2006年11月1日
神奈川県横浜市
台北市
パートナー都市
2006年5月22日
茨城県土浦市
台南市
友好交流協定
2023年4月7日
茨城県笠間市
台北市
交流推進協定
2023年11月24日
中部地方
中部地方
日本側自治体
台湾側自治体
提携形態
提携年月日
富山県射水市
台北市士林区
友好交流協力に関する覚書
2019年7月9日
富山県氷見市
高雄市鼓山区
友好交流都市協定
2020年12月5日
石川県加賀市
台南市
友好都市
2014年7月7日
石川県加賀市
高雄市
観光交流協定
2014年7月8日
石川県加賀市
高雄市鼓山区
友好交流協定
2014年7月8日
石川県加賀市
桃園市
友好都市
2016年5月19日
石川県小松市
彰化県彰化市
友好交流協定
2017年10月10日
石川県内灘町
新竹県竹北市
友好交流に関する基本合意書
2017年9月11日
福井県美浜町
新北市石門区
姉妹都市
1988年8月10日
福井県南越前町
台南市白河区
友好交流協定
2018年5月26日
福井県おおい町
新北市淡水区
友好交流都市覚書
2023年7月6日
山梨県
高雄市
観光交流協定
2018年3月2日
長野県
高雄市
教育観光協定
2012年11月1日
長野県松本市
高雄市
健康・福祉・教育交流覚書
2015年7月14日
長野県・駒ヶ根市
台中市
観光・教育交流に関する覚書
2018年11月4日
長野県松川村
彰化県鹿港鎮
友好都市
2013年6月12日
岐阜県飛騨市
嘉義縣新港郷
友好交流協定
2017年10月13日
岐阜県岐南町
宜蘭県三星郷
友好交流覚書
2016年10月1日
岐阜県美濃市
高雄市美濃区
友好交流協定
2012年11月29日
静岡県浜松市
台北市
観光交流都市
2013年7月31日
静岡県富士宮市
台南市
友好交流都市協定
2017年6月24日
静岡県清水町
苗栗県苗栗市
友好都市
2003年12月15日
静岡県西伊豆町
澎湖県
友好交流協定
2015年11月1日
愛知県名古屋市
台中市
観光分野におけるパートナー都市協定
2019年10月25日
新潟県佐渡市
高雄市
友好交流協定
2023年7月22日
近畿地方
近畿地方
日本側自治体
台湾側自治体
提携形態
提携年月日
三重県
新北市
観光交流協力協定
2013年10月21日
三重県
高雄市
国際交流推進覚書
2016年1月22日
三重県
台中市
国際交流促進協定
2017年2月10日
三重県伊賀市・志摩市
台東県
自治体間連携覚書
2016年1月21日
滋賀県
台南市
産業経済観光覚書
2013年12月19日
京都市
台南市
交流推進協定
2021年6月30日
京都市
高雄市
高雄協定書
2021年9月10日
大阪府松原市
台北市文山区
友好都市協定
2014年9月11日
大阪府貝塚市
台中市北区
友好交流協定
2021年10月6日
和歌山県和歌山市
台北市
交流促進覚書
2017年5月20日
中国・四国地方
中国・四国地方
日本側自治体
台湾側自治体
提携形態
提携年月日
鳥取県
台中市
観光交流協定
2017年10月23日
鳥取県
台中市
友好交流協定
2018年11月2日
鳥取県三朝町
台中市石岡区
交流促進都市
2007年3月6日
鳥取県北栄町
台中市大肚区
友好交流都市
2010年7月27日
鳥取県若桜町
新竹県横山郷
友好交流協定
2021年12月21日
島根県松江市
台北市
交流促進覚書
2014年7月25日
島根県安来市
新北市新店区
友好交流都市覚書
2023年2月7日
岡山県岡山市
新竹市
友好交流都市
2003年4月21日
広島県尾道市
嘉義市
友好交流協定
2016年12月22日
広島県尾道市
台中市
友好交流覚書
2017年9月29日
広島県呉市
基隆市
姉妹都市提携
2017年4月28日
山口県萩市
台北市士林区
友好交流協定
2016年10月3日
徳島県徳島市
花蓮県吉安郷
友好交流協定
2019年1月17日
徳島県牟岐町
彰化県埔塩郷
姉妹郷町
1983年7月22日
香川県
桃園市
友好交流協定
2016年7月18日
香川県高松市
基隆市
交流協定
2017年5月1日
香川県琴平町
新北市瑞芳区
友好交流協定
2018年5月31日
愛媛県
台北市
友好交流覚書
2016年5月18日
愛媛県
台中市
友好交流覚書
2017年6月1日
愛媛県
嘉義県嘉義市
交流促進覚書
2023年10月5日
愛媛県松山市
台北市
友好交流協定
2014年10月13日
九州・沖縄地方
九州・沖縄地方
日本側自治体
台湾側自治体
提携形態
提携年月日
福岡県田川市
新北市平渓区
友好交流に関する意向書
2021年8月30日
長崎県東彼杵町
台中市和平区
友好交流協定
2022年11月2日
熊本県・熊本市
高雄市
国際交流促進覚書
2017年1月11日
熊本県八代市
基隆市
友好交流協定
2018年4月19日
熊本県南阿蘇村
屏東県東港鎮
国際交流促進覚書
2022年10月27日
熊本県益城町
台中市大甲区
友好交流協定
2023年1月9日
熊本県菊陽町
新竹県宝山郷
友好交流協定
2023年7月18日
大分県
台中市
友好交流協定
2016年9月8日
大分県竹田市
高雄市田寮区
観光文化友好交流協定
2017年1月13日
大分県中津市
台中市
観光交流協定
2017年2月9日
大分県玖珠町
彰化県彰化市
友好交流協定
2022年11月2日
宮崎県
新竹県
交流協定
2017年2月21日
宮崎県
桃園市
友好交流協定
2017年10月5日
宮崎県西都市
宜蘭県羅東鎮
姉妹都市盟約
2018年7月30日
宮崎県高千穂町
花蓮市
姉妹都市盟約
2019年10月8日
鹿児島県出水市
南投縣埔里鎮
姉妹都市盟約協定
2017年5月31日
鹿児島県阿久根市
台南市善化区
友好交流協定
2018年4月27日
鹿児島県南さつま市
高雄市旗津区
友好交流協議
2023年1月31日
鹿児島県曽於市
屏東県里港郷
国際交流促進覚書
2023年5月16日
沖縄県石垣市
宜蘭県蘇澳鎮
姉妹都市
1995年9月26日
沖縄県宮古島市
基隆市
姉妹都市
2007年6月28日
沖縄県与那国町
花蓮県花蓮市
姉妹都市
1982年10月8日
姉妹都市交流一覧
北海道地方
東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国・四国地方
九州・沖縄地方
北海道地方
日本側自治体
台湾側自治体
提携形態
提携年月日
北海道旭川市
彰化県
国際交流協定
2008年9月3日
北海道津別町
彰化県二水郷
友好都市
2012年10月8日
北海道大樹町
高雄市大樹区
友好交流協定
2015年9月1日
北海道白糠町
新北市烏来区
友好交流提携覚書
2017年7月14日
北海道白老町
花蓮県秀林郷
友好交流協定
2022年8月3日
北海道浦河町
花蓮県新城郷
友好交流協定
2022年8月10日
北海道釧路市
花蓮県花蓮市
友好交流協定
2022年8月31日
北海道厚沢部町
花蓮県寿豊郷
友好交流協定
2023年3月31日
北海道安平町
台南市安平区
友好交流協定
2023年4月27日
北海道余市町
彰化県彰化市
友好交流意向書
2023年5月18日
北海道余市町
宜蘭県員山郷
友好交流協定
2023年5月19日
北海道稚内市
屏東県恒春鎮
友好交流協定
2023年11月28日
東北地方
日本側自治体
台湾側自治体
提携形態
提携年月日
青森県
台中市
友好交流協定
2016年12月14日
青森県青森市
新竹県
友好交流協定
2014年10月17日
青森県平川市
台中市
友好交流協定
2016年12月14日
青森県・弘前市
台南市
友好交流協定
2017年12月4日
青森県大間町
雲林県虎尾鎮
姉妹町
1979年10月10日
岩手県盛岡市
花蓮市
友好協定締結
2019年11月24日
宮城県仙台市
台南市
交流促進都市
2006年1月20日
宮城県栗原市
南投県南投市
姉妹都市
2020年11月23日
秋田県
高雄市
国際交流協力締結覚書
2016年8月25日
秋田県美郷町
花蓮県瑞穂郷
友好町郷
2001年7月9日
秋田県上小阿仁村
屏東県萬巒郷
姉妹都市
1991年10月3日
山形県
高雄市
友好交流覚書
2016年5月18日
山形県
宜蘭県
友好交流協定
2016年8月24日
山形県
台中市
友好協力に関する覚書
2018年5月29日
山形県山形市
台南市
友好交流協定
2017年12月6日
山形県新庄市
南投県草屯鎮
国際友好交流協定
2023年9月20日
福島県玉川村
南投県鹿谷郷
友好都市
1988年5月3日
関東地方
日本側自治体
台湾側自治体
提携形態
提携年月日
栃木県
高雄市
経済教育友好交流覚書
2017年2月17日
栃木県日光市
台南市
観光友好都市
2009年1月16日
栃木県真岡市
雲林県斗六市
友好都市
2023年5月11日
群馬県
彰化県
友好協力協定
2012年12月17日
群馬県
台中市
友好協力協定
2012年12月18日
群馬県
高雄市
友好協力協定
2013年3月4日
群馬県渋川市
彰化県社頭郷
友好交流協定
2014年11月7日
群馬県渋川市
彰化県員林郷
観光・教育旅行協定
2015年4月16日
群馬県桐生市
雲林県
友好連携協定
2015年10月22日
群馬県みなかみ町
台南市
友好都市
2013年12月13日
群馬県上野村
苗栗県卓蘭鎮
姉妹都市
1989年10月28日
群馬県片品村
彰化縣永靖郷
友好交流覚書
2016年4月21日
群馬県館林市
雲林県
交流推進覚書
2023年11月27日
千葉県
桃園市
友好交流協定
2016年8月9日
千葉県成田市
桃園市
友好交流協定
2016年9月16日
千葉県富里市
苗栗縣頭份市
友好都市協定
2017年4月17日
千葉県木更津市
苗栗県苗栗市
友好交流協定
2017年11月3日
千葉県銚子市
桃園市
友好交流協定
2022年7月11日
東京都八王子市
高雄市
友好交流都市
2006年11月1日
神奈川県横浜市
台北市
パートナー都市
2006年5月22日
茨城県土浦市
台南市
友好交流協定
2023年4月7日
茨城県笠間市
台北市
交流推進協定
2023年11月24日
中部地方
日本側自治体
台湾側自治体
提携形態
提携年月日
富山県射水市
台北市士林区
友好交流協力に関する覚書
2019年7月9日
富山県氷見市
高雄市鼓山区
友好交流都市協定
2020年12月5日
石川県加賀市
台南市
友好都市
2014年7月7日
石川県加賀市
高雄市
観光交流協定
2014年7月8日
石川県加賀市
高雄市鼓山区
友好交流協定
2014年7月8日
石川県加賀市
桃園市
友好都市
2016年5月19日
石川県小松市
彰化県彰化市
友好交流協定
2017年10月10日
石川県内灘町
新竹県竹北市
友好交流に関する基本合意書
2017年9月11日
福井県美浜町
新北市石門区
姉妹都市
1988年8月10日
福井県南越前町
台南市白河区
友好交流協定
2018年5月26日
福井県おおい町
新北市淡水区
友好交流都市覚書
2023年7月6日
山梨県
高雄市
観光交流協定
2018年3月2日
長野県
高雄市
教育観光協定
2012年11月1日
長野県松本市
高雄市
健康・福祉・教育交流覚書
2015年7月14日
長野県・駒ヶ根市
台中市
観光・教育交流に関する覚書
2018年11月4日
長野県松川村
彰化県鹿港鎮
友好都市
2013年6月12日
岐阜県飛騨市
嘉義縣新港郷
友好交流協定
2017年10月13日
岐阜県岐南町
宜蘭県三星郷
友好交流覚書
2016年10月1日
岐阜県美濃市
高雄市美濃区
友好交流協定
2012年11月29日
静岡県浜松市
台北市
観光交流都市
2013年7月31日
静岡県富士宮市
台南市
友好交流都市協定
2017年6月24日
静岡県清水町
苗栗県苗栗市
友好都市
2003年12月15日
静岡県西伊豆町
澎湖県
友好交流協定
2015年11月1日
愛知県名古屋市
台中市
観光分野におけるパートナー都市協定
2019年10月25日
新潟県佐渡市
高雄市
友好交流協定
2023年7月22日
近畿地方
日本側自治体
台湾側自治体
提携形態
提携年月日
三重県
新北市
観光交流協力協定
2013年10月21日
三重県
高雄市
国際交流推進覚書
2016年1月22日
三重県
台中市
国際交流促進協定
2017年2月10日
三重県伊賀市・志摩市
台東県
自治体間連携覚書
2016年1月21日
滋賀県
台南市
産業経済観光覚書
2013年12月19日
京都市
台南市
交流推進協定
2021年6月30日
京都市
高雄市
高雄協定書
2021年9月10日
大阪府松原市
台北市文山区
友好都市協定
2014年9月11日
大阪府貝塚市
台中市北区
友好交流協定
2021年10月6日
和歌山県和歌山市
台北市
交流促進覚書
2017年5月20日
中国・四国地方
日本側自治体
台湾側自治体
提携形態
提携年月日
鳥取県
台中市
観光交流協定
2017年10月23日
鳥取県
台中市
友好交流協定
2018年11月2日
鳥取県三朝町
台中市石岡区
交流促進都市
2007年3月6日
鳥取県北栄町
台中市大肚区
友好交流都市
2010年7月27日
鳥取県若桜町
新竹県横山郷
友好交流協定
2021年12月21日
島根県松江市
台北市
交流促進覚書
2014年7月25日
島根県安来市
新北市新店区
友好交流都市覚書
2023年2月7日
岡山県岡山市
新竹市
友好交流都市
2003年4月21日
広島県尾道市
嘉義市
友好交流協定
2016年12月22日
広島県尾道市
台中市
友好交流覚書
2017年9月29日
広島県呉市
基隆市
姉妹都市提携
2017年4月28日
山口県萩市
台北市士林区
友好交流協定
2016年10月3日
徳島県徳島市
花蓮県吉安郷
友好交流協定
2019年1月17日
徳島県牟岐町
彰化県埔塩郷
姉妹郷町
1983年7月22日
香川県
桃園市
友好交流協定
2016年7月18日
香川県高松市
基隆市
交流協定
2017年5月1日
香川県琴平町
新北市瑞芳区
友好交流協定
2018年5月31日
愛媛県
台北市
友好交流覚書
2016年5月18日
愛媛県
台中市
友好交流覚書
2017年6月1日
愛媛県
嘉義県嘉義市
交流促進覚書
2023年10月5日
愛媛県松山市
台北市
友好交流協定
2014年10月13日
九州・沖縄地方
日本側自治体
台湾側自治体
提携形態
提携年月日
福岡県田川市
新北市平渓区
友好交流に関する意向書
2021年8月30日
長崎県東彼杵町
台中市和平区
友好交流協定
2022年11月2日
熊本県・熊本市
高雄市
国際交流促進覚書
2017年1月11日
熊本県八代市
基隆市
友好交流協定
2018年4月19日
熊本県南阿蘇村
屏東県東港鎮
国際交流促進覚書
2022年10月27日
熊本県益城町
台中市大甲区
友好交流協定
2023年1月9日
熊本県菊陽町
新竹県宝山郷
友好交流協定
2023年7月18日
大分県
台中市
友好交流協定
2016年9月8日
大分県竹田市
高雄市田寮区
観光文化友好交流協定
2017年1月13日
大分県中津市
台中市
観光交流協定
2017年2月9日
大分県玖珠町
彰化県彰化市
友好交流協定
2022年11月2日
宮崎県
新竹県
交流協定
2017年2月21日
宮崎県
桃園市
友好交流協定
2017年10月5日
宮崎県西都市
宜蘭県羅東鎮
姉妹都市盟約
2018年7月30日
宮崎県高千穂町
花蓮市
姉妹都市盟約
2019年10月8日
鹿児島県出水市
南投縣埔里鎮
姉妹都市盟約協定
2017年5月31日
鹿児島県阿久根市
台南市善化区
友好交流協定
2018年4月27日
鹿児島県南さつま市
高雄市旗津区
友好交流協議
2023年1月31日
鹿児島県曽於市
屏東県里港郷
国際交流促進覚書
2023年5月16日
沖縄県石垣市
宜蘭県蘇澳鎮
姉妹都市
1995年9月26日
沖縄県宮古島市
基隆市
姉妹都市
2007年6月28日
沖縄県与那国町
花蓮県花蓮市
姉妹都市
1982年10月8日
注意事項
【注意事項】
この資料は、一般財団法人自治体国際化協会ホームページ「各自治体の姉妹都市提携先」及び自治体ホームページ等により当協会が確認出来た範囲で掲載しています。
PDF版