みなさん、こんにちは!台北事務所の柴原です。
中秋節が過ぎ、少しずつ暑さがやわらいで過ごしやすくなりました。
季節の変わり目は日本も台湾も同じで、体調を崩しやすくなります。
みなさん体調管理に気をつけてくださいね。
前回のブログ(8月31日掲載)で、
台湾の挨拶20言語(漢民族・原住民族)~「こんにちは」編~を紹介させていただきました。
今回はその
続編で
台湾の挨拶20言語(漢民族・原住民族)~「ありがとう」編~をご紹介させていただきます!
point
台湾は多民族社会なので、中国語以外にもたくさんの言葉が使われています。
※日本のみなさんに分かりやすいように、読み方をカタカナで表現しました。
原住民族の言葉は日本語にない音も多く、無理矢理カタカナをふったところがあるため、実際聞いた時と差が多少あるかもしれませんが、ご理解いただければ嬉しいです。
漢民族
漢民族から4種類の「ありがとう」をご紹介します。
中国語
これはみなさんご存じですね!
間違ってシェイシェイと覚えている方を見かけますが、正しくはシエシエです。
台湾(閩南)語
私の個人的な経験によると、中国語よりも台湾語で「ありがとう」と言った方が、現地の方との距離が縮まる確率が高い気がします。
客家語
hakka.jpg?851)
▲客家のグルメが楽しめる南庄老街にて。もちもちの白玉にキンモクセイのシロップがかかったキンモクセイスイーツ。
客家語にはいくつか方言があるようなので一つだけ紹介させていただきました。
馬祖語(福州語)
maso.jpg?707)
▲馬祖にある媽祖像。航海の守り神と言われています。
ローマ字で書くと「シアシア」になるようですが、実際に話す時は「シアレーアー」が多いみたいです。
現地の方からも、「シアレーアー」と教わりました。
馬祖では運が良ければ「藍眼淚(青の涙)」という、夜に海が青く光る現象を見ることができます。詳細は以下のブログで紹介しています。
以上が漢民族の「ありがとう」です。
原住民族
日本語では「先住民」と呼びますが、現地での呼び方を尊重し「原住民族」とさせていただきます。
台湾には2014年時点で16の原住民族が存在すると政府が認定しています。
16民族の言語には42の方言があるそうなのですが、今回は各民族につき1言語を紹介いたします。
▼ちょっと雑ですが、私が以前作成した分布図があるので、どの地域にどのような原住民族の方が居住しているのか参考にしてみてください。
山の民族
タイヤル(泰雅)族
taiyaru.JPG?701)
▲清泉部落にある教会の装飾はタイヤルの人々が描かれており、特徴的です。
新北市烏来区、宜蘭県南澳郷、南投県埔里鎮より北の山間部に居住
セデック(賽德克)族
sedekku.jpg?845)
▲逆光で見にくいですが、セデックバレの英雄、モーナ・ルダオの銅像です。
南投県仁愛郷あたりで、台湾中部および東部地域に居住
タロコ(太魯閣)族
taroko.JPG?646)
▲民族衣装を身にまとったタロコ族の像です。(とてもリアル

!)
花蓮県の太魯閣渓、立霧渓などに居住
サイシャット(賽夏)族
saisyatto.jpg?725)
▲サイシャット族が描かれているポスト
新竹県と苗栗県の県境の山間部に居住
ブヌン(布農)族
bunun.JPG?444)
▲鸞山部落。山に入るために山の神様にお酒とビンロウを捧げます。
中央山脈の両側に居住
サオ(邵)族
sao.jpg?504)
▲日月潭
南投県の日月潭あたりに居住
ツォウ(鄒)族
嘉義県の阿里山、高雄市の桃源郷、那瑪夏郷あたりに居住
カナカナブ(卡那卡那富)族
高雄市那瑪夏郷の楠梓仙渓両岸に居住
サアロア(拉阿魯哇)族
高雄市桃源郷高中里、桃源里、那瑪夏郷に居住
ルカイ(魯凱)族
rukai.JPG?943)
▲霧台部落にある小学校。アーケードにルカイ族のペイントが施されています。
屏東県、高雄県、台東県あたりに居住
パイワン(排灣)族
屏東県、台東県あたりに居住
平原の民族
アミ(阿美)族
ami.JPG?842)
▲台東の都歴部落。
花蓮県、台東県あたりに居住
サキザヤ(撒奇萊雅)族
花蓮県の奇莱平野あたりに居住
クヴァラン(噶瑪蘭)族
花蓮県、台東県の海岸沿いに居住
プユマ(卑南)族
puyuma.jpg?935)
▲プユマ文化には大人になるための儀式、「抜歯」があるようです。今もあるのかは分からないですが、見るだけで痛々しいです…。
台東県の平野に居住
海の民族
ヤミ(雅美)族またはタオ(達悟)族
tao.jpg?504)
▲タオ族の伝統的船「チヌリクラン」
蘭嶼島に居住
以上が台湾原住民族の「ありがとう」です。
「こんにちは」はほとんど全ての原住民の言葉が異なっていたのに対し、「ありがとう」は発音が似ていたり、同じところもありました。
一覧
おわりに
いかがでしたでしょうか?
現地で使われている言葉で挨拶してみると、台湾の方ともっと仲良くなれると思いますので、台湾旅行の際にはぜひチャレンジしてみてください!
このブログを書いたのは…

柴原・台北事務所派遣員
趣味:旅行
最近はまっていること:日本時代に建てられた神社巡り、原住民の部落巡り