本文へスキップします。

【全】言語リンク
【全・日】検索フォーム
検索キーワード
【全・日】ヘッダーリンク
【全】言語リンク-SP
【全・日】検索フォーム-SP
検索キーワード
よく検索される語
【全・日】ヘッダーリンク-SP
H1

台北事務所スタッフブログ

概要
日本の皆様に少しでも多く台湾を知ってもらうため,新たにスタッフブログを開設し,台湾の“生”の情報を届けていきたいと思います,是非ご覧下さい。

ブログトップページはこちら(https://www.koryu.or.jp/about/taipei/staffblog/
ブログトップ
日本と台湾の架け橋に!日本語パー
【脳内旅行】台湾一周(環島)自転
台湾之光!注目の台湾人選手をご紹
ハッと目を引く~台湾を素敵に彩る
台湾のコロナ対策はどんな感じ?台
停止
すべて

2020年12月01日

文化協会情報

日本語学習者のお助け隊!日本語教育支援事業とは



みなさん、こんにちは。広報文化部派遣員の小向です。

早いものでもう12月になりますね。台湾も夕方になると肌寒く感じるようになりました。


さて、以前より広報文化部についてご紹介してきましたが、今回は日本語教育支援事業についてご紹介したいと思います!

過去の広報文化部紹介は以下よりご覧ください。


日本語教育支援事業とは?

当協会台北事務所広報文化部には、日本語教育支援事業を担当する日本語専門家が二名在籍しており、台北事務所の管轄地域における日本語教育支援を担っています。

海外日本語教育支援を行っている国際交流基金による2018年度の調査では,台湾で日本語を勉強している人の数は約17万人で世界第7位です。

また、日本語を教えている先生は約4千人で第5位、日本語を教えている機関は約850機関で第6位となっています(表1参照)。

日本語は日本を理解するための重要なツールのひとつです。

私たちは、日本語を教えている先生や日本語を勉強している学生を支援するため、日々活動しています!


表1
  日本語学習者数 日本語教師数 日本語教育実施機関数
第1位 中国 中国 韓国
第2位 インドネシア 韓国 インドネシア
第3位 韓国 ベトナム 中国
第4位 オーストラリア インドネシア オーストラリア
第5位 タイ 台湾 アメリカ
第6位 ベトナム アメリカ 台湾
第7位 台湾 オーストラリア ベトナム

では、具体的にはどのような支援をしているのか、ご紹介していきます!

日本語を教えている先生のために

日本語を教えている先生方を支援するために、日本語教育研修会(対象:全ての日本語教育関係者)として、日本語教育のあり方や最新の教え方などを学ぶ場を提供しています。

また、対象を中学・高校で教えている先生を対象とした、より実践的な研修として、中等教育機関日本語教師研修会を実施しています。

2020年度は、コロナの影響で日本から講師をお招きすることはできませんでしたが、ウェブ会議システムを使い、オンラインで実施した研修会もありました。

今後も、先生方により良い研修の場を提供していきたいと考えています。


研修会については、当協会HP及びFBにて案内をしております。お知り合いに台湾で日本語の先生をしている方がいらっしゃいましたら、ぜひお声掛けしてみてください



日本語を勉強している学生のために

日本語を勉強している学生のみなさんを支援するために、台湾の高校や大学などに行き、学生に対して日本語の授業や文化紹介、日本語教育に関する講義等を行っています。

文化紹介の際には茶道やけん玉、輪投げなどを体験してもらったり、日本の文化を知ったうえで、台湾の文化について考えるワークショップを行ったりしています。

台湾の学生にとって、この文化体験が日本を知るきっかけとなり、日本語を勉強するモチベーションにつながることを期待しています。

写真を見れば分かりますが、みなさん熱心ですね!

また、訪問の際には、台湾の生の教育現場を視察し、先生や生徒と意見交換しながら、今後の支援のあり方の参考としています。


文化啓発品の貸出


当協会ではけん玉、輪投げなどの文化啓発品を貸し出しています。詳しくは以下のリンクよりご確認ください。
https://www.koryu.or.jp/about/taipei/culture/detail2/




そのほか台湾の大学で日本語学科の学生向けに講演を行ったり、日本語によるプレゼンテーションやスピーチの審査員もすることがあります。

社会問題をテーマにした難易度の高いスピーチやチームワークが重要となるプレゼンテーションなど多種多様なコンテストが実施されています。

日本語を熱心に勉強してくださる方がいるということはとても嬉しいですね!



これから

日本語教育支援事業は台湾のみなさんの日本語の勉強をお手伝いする事業です。

日本語の勉強を通じて、より日本を知って、好きになってもらえたらいいなと思っています。

これからも広報文化部一丸となって、台湾における日本語教育を支援していきたいと思います。

今後も広報文化部の活動について紹介をしていきますので、引き続きチェックしてくださいね!
 

このブログを書いたのは…


小向・広報文化部派遣員

台湾赴任1年目

ブログV2:検索