みなさん、初めまして!台北事務所広報文化部の小向です。
今年4月に台北事務所の広報文化部に着任し、はや3か月が経ちました。
台湾での生活はとても楽しく、時間があっという間に過ぎていきます
突然ですが、みなさんは広報文化と聞いて、どんなことをしているか想像がつきますか?
私は、広報文化部に所属してから、家族や友人から「広報文化部」ではどんなことをやっているのかとよく聞かれます。
実は「広報文化部」では、情報を発信する「広報」の分野以外にも、様々な文化事業を行っているんです。
私もこちらに来てから、初めて知ったことがたくさんありました。
そこで、これから数回に分け、広報文化部の事業についてみなさんにご紹介したいと思います。
■はじめに
「広報文化部」では現在、日本文化紹介、日本語教育支援、日本研究支援、日本留学事業、スポーツ交流…
など、
日本に親しみを感じてもらうための活動に取り組み、日台交流促進のために日々尽力しています。
今回はまず、広報文化事業の一部として運営されている、「
日本文化センター」について、特に「
文化ホール」にフォーカスしてご紹介します。
■「日本文化センター」とは?
「
日本文化センター」(中国語:日本文化中心)は、
ライブラリー、セミナー室、そして
文化ホールという3つの施設から構成されます。
ライブラリーは約2万冊の和書の閲覧・貸し出しサービスを行うほか、内部には、「
日本観光案内コーナー」があります。
セミナー室は、30名程度までの研修会や青少年交流のためのブリーフィングなどに利用しています。
■「文化ホール」とは?
「
文化ホール」は、2017年11月にリニューアルしたイベントホールです。
日台文化交流のプラットフォームとして、当協会の地下1階に設置しています。
ここでは、当協会主催の日本文化講座や、他団体との協力による文化交流事業を実施しています。
文化ホールには①講演会スペース②展示スペースの2つのスペースがあります。
① 講演会スペース
約60~100名収容できる規模のホールで、研修会・講演会などを実施するほか、側面にスクリーンを備えているため、映画上映会などにも適しています。
② 展示スペース
展示用の台を備えており、絵画、写真や美術品などの展覧会など各種イベントを行っています。
華道講座を実施した際には、先生の作品を展示しました。
▼
文化ホールの手前には池があり、鯉が元気に泳いでいます。
▼
文化ホールの扉を開けると、日本人形やひな飾り、兜飾りなどの
文化啓発品が出迎えてくれます。
■どんなイベントを行っている?
当所
文化ホールでは、「体験型日本文化講座」を中心に様々な文化事業を実施しています。
2019年度、
文化ホールでは主に以下の文化事業を実施しました。
実施月 |
事業名 |
講師 |
参加者数 |
4月 |
和服講座 |
山崎真弓氏(着付け技能士) |
約50名 |
5月 |
狂言講座 |
野村太一郎氏(狂言師) |
約90名 |
7月 |
日本茶文化講座 |
本藤靖子氏(茶文化研究家) |
約60名 |
11月 |
温泉講座 |
楊麗芳氏(旅行作家) |
約80名 |
12月 |
華道講座 |
余仲騏氏(華道池坊正一級教授) |
約50名 |
これら文化イベントの一部を、写真とともにご紹介します。
●和服講座
2019年4月に、着付け技能士保持者の先生をお招きし、和服の基礎講座を行いました。
台湾のみなさんに日本の伝統的な服飾文化への理解を深めていただく目的で開催し、参加者の方々に和服を身近に感じていただきました。
▼先生が和服の着付け方をデモンストレーション!
▼参加者も先生に教わりながら浴衣を着てみました。みなさん上手に着られていますね!
●「日本茶文化講座」
台湾在住の茶文化研究家をお呼びし、日本の茶文化について講座を実施しました。
茶道と煎茶道の歴史や作法、道具、お茶の製法と産地など、奥深い知識を分かりやすくご講演いただきました。
参加者には抹茶をはじめ三種類のお茶がふるまわれ、日本の茶文化を体験していただきました。
▼まずは先生がお手本を披露。お手前を間近で見ることができるのは貴重な機会です!
▼茶道と煎茶道の歴史や作法を分かりやすく解説。みなさん真剣に先生のお話に耳を傾けています。
●「華道講座」
2019年12月に実施した「華道講座」には、44名が参加しました。
台湾人華道家として活躍されている先生が、講演、デモンストレーションを行い、先生の華道作品も会場内に展示されました。
▼先生がデモンストレーション。細かく解説してくださいました。
▼参加者の皆さんも実際に生け花を体験!個々のセンスが光りますね!
●「温泉講座」
2019年11月には、「温泉講座」を行いました。
日本全国の温泉を訪問している台湾の旅行作家の方をお招きし、日本の温泉への理解・関心を深めていただきました。
▼日本の温泉の魅力や楽しみ方を台湾人の視点から語る講座は、協会職員にとっても興味深いお話ばかりでした!
▼来場者には無料で温泉パンフレット&入浴剤をプレゼント!
■無料で貸出し
「
文化ホール」は無料で貸出しも行っています!
貸出しには条件がありますので、詳しくは以下のリンクをご覧ください。
https://www.koryu.or.jp/about/taipei/culture/culture/
■おわりに
日本文化センターは、台湾の一般の方に広く開かれた、オープンな日本文化発信の場となることをめざしています。
この他にも
日本台湾交流協会では、日台交流促進のために様々な業務を行っています。
今後もご紹介していきますので、更新をお楽しみに!
このブログを書いたのは…

小向・広報文化部派遣員
台湾赴任1年目