研究テーマをクリックすると、各招聘者の報告書を読むことが出来ます。
PDFファイルで掲載しています。
PDFを見るためには、Adobe社の無料閲覧ソフト をインストールしてください。
1.程宗明
所属: 財団法人公共電視文化事業基金会 研究員
専門: デジタルテレビ
研究テーマ: 東日本大地震発生後NHKがデータ放送を促進するその社会需要を解析する
招聘期間: 2013年6月10日~7月9日
2.任天豪
所属: 国立中興大学 歴史系 博士課程
専門: 東アジア国際関係史
研究テーマ: 1965年カシミール危機をめぐる日本の姿勢:沖縄の事例と比較に
招聘期間: 2013年6月16日~8月14日
3.潘光哲
所属: 中央研究院近代史研究所 副研究員
専門: 中国現代思想史
研究テーマ: 胡適と蒋介石
招聘期間: 2013年6月17日~8月15日
4.楊光華
所属: 国立政治大学 国貿系 教授
専門: 国際経済法
研究テーマ: 日本の「環太平洋パートナーシップ協定」へのアプローチ
招聘期間: 2013年6月18日~8月16日
5.王美玲
所属: 淡江大学 日本語文学系 助理教授
専門: 建築物生命週期與永続工程
研究テーマ: 比較教育、社会学
招聘期間: 2013年6月30日~7月29日
6.蘇貞文
所属: 中山大学 中国與亜太区域研究所 博士課程
専門: 日本産業政策、経済学
研究テーマ: 日本の知的財産権信託及び技術移転制度による台湾への啓発効果
招聘期間: 2013年7月1日~8月29日
7.李仁淼
所属: 国立中正大学 法律学系曁研究所 教授
専門: 公法
研究テーマ: 国立大学の法人化に関する日台の比較研究
招聘期間: 2013年7月1日~8月29日
8.楊景堯
所属: 淡江大学 中国大陸研究所 副教授
専門: 国際比較教育
研究テーマ: 台湾と日本の中学社会科教科書の比較研究(1894-1945)
―広島に関わる史実の再検証を踏まえて―
招聘期間: 2013年7月10日~8月8日
9.李啓彰
所属: 輔仁大学 助理教授
専門: 近代日本史
研究テーマ: 近代日中関係変貌の始まり ―日清修好条規と台湾出兵
招聘期間: 2013年7月16日~8月14日
10.唐盈穎
所属: 文化部文化資産局 副編審
専門: 美術管理運営、博物館学、油絵修復
研究テーマ: 日本の文化資産の保存修復制度に関する研究
招聘期間: 2013年7月18日~9月15日
11.洪耀福
所属: 小英教育基金会 副執行長
専門: 選挙対策
研究テーマ: 選挙制度の変化が選挙戦略に及ぼす影響―日本と台湾の比較分析
招聘期間: 2013年10月15日~10月31日
12.陳佩修
所属: 国立曁南国際大学 東南亜研究所 国際事務所 教授
専門: 東南アジア国際関係、東南アジア政治等
研究テーマ: 武装部隊と社会:インドネシアとタイの地方政治における軍人の役割の比較研究
招聘期間: 2014年1月13日~2月11日
13.曾齢儀
所属: ニューヨーク市立大学 歴史系 博士候補
専門: 東アジア近代史
研究テーマ: 日本帝国主義下の台湾籍民:1895-1945 汕頭地域の台湾籍民の商業活動と社会的ネットワーク
招聘期間: 2014年1月19日~3月19日