研究テーマをクリックすると、各招聘者の報告書を読むことが出来ます。
※研究者の所属は採用当時の所属です。
PDFファイルで掲載しています。
PDFを見るためには、Adobe社の無料閲覧ソフト をインストールしてください。
1.戴宗翰
所属: 清華大学科技法律研究所 ポストドクター
専門: 国際海洋法、海洋政策
研究テーマ: 安倍晋三政府における海洋政策 ―アジア太平洋地域の安全を例として
招聘期間: 2014年4月16日~5月30日
2.劉東洋
所属: 中華職業棒球大聯盟CPBL 国際部国際発展組 副組長
専門: マスコミ
研究テーマ: 台湾のメディアが取り上げた国民的英雄:王貞治から王建民にかけて
招聘期間: 2014年6月5日~8月3日
3.黄巧嫈
所属: 彰化県政府 県知事秘書
専門: 文化芸術、広報メディア、経済学
研究テーマ: 日本創造都市の文化発展戦略を探求する―石川県金沢市を例として
招聘期間: 2014年6月12日~8月10日
4.林怡利
所属: 国立中山大学 日本研究中心 研究助理
国立中山大学 政治学研究所 博士課程
専門: 国際関係、日台関係、日本政治、日本外交関係
研究テーマ: 日本東アジア安全政策―冷戦後のバイラテラルとマルチラテラルモデル
招聘期間: 2014年6月25日~8月23日
5.王恩美
所属: 国立台湾師範大学 東亜学系 助理教授
専門: 華僑研究、東亜近現代史研究
研究テーマ: 日本中華学校の法的地位と生存戦略
招聘期間: 2014年6月26日~7月25日
6.曹景惠
所属: 台湾大学日本語文学系 副教授
専門: 日本中世文学、和漢比較文学
研究テーマ: 鎌倉期の三教一致論
招聘期間: 2014年6月29日~8月27日
7.李嗣堯
所属: 国立台中科技大学 応用日語系 専任助理教授
専門: 日本産業、日本企業経営
研究テーマ: 日系流通業のアジア展開と戦略―ニトリの台湾進出を中心に―
招聘期間: 2014年7月1日~8月29日
8.楊碧雲
所属: 台北市政府教育局 専員
専門: 生涯教育
研究テーマ: 超高齢社会日本における高齢者行政支援と学習活動
招聘期間: 2014年7月1日~8月29日
9.李世暉
所属: 国立政治大学 日本研究修士課程 副教授
専門: 政治経済学、経済社会学
研究テーマ: 地域経済統合における日本コンテンツ産業海外戦略:
自由貿易と文化保護の争点を巡って
招聘期間: 2014年7月6日~9月3日
10.陳倍豊
所属: 中央研究院台湾史研究所 副研究員
専門: 日治時期語言思想史、日治時期文化思想史、台湾文学史、国語による同化政策
研究テーマ: 歌謡曲からみた台湾の近現代
招聘期間: 2014年7月6日~9月3日
11.劉泰廷
所属: 中興大学国際政治研究所 博士候補
専門: 国際関係
研究テーマ: 安全保障化理論と日本の地域経済協力戦略
招聘期間: 2014年7月10日~8月23日
12.羅彩雲
所属: 大同大学 工業設計系 助理教授
専門: 工業設計、設計史学
研究テーマ: 現代日本における畳の活用に関する調査・研究
招聘期間: 2014年7月15日~8月13日
13.廖舜右
所属: 国立中興大学 国際政治研究所 副教授
専門: 国際政治経済、国際経済学、アジア太平洋地域統合
研究テーマ: 日中韓FTAが日本に及ぼす政治経済的影響
招聘期間: 2014年7月16日~8月29日
14.呉行浩
所属: 国立高雄大学 財経法律系 副教授
専門: 環境法、行政法、科技法、国際法
研究テーマ: 地方自治体において気候変遷適応を推進する立法方針の比較研究
招聘期間: 2014年7月27日~8月25日
15.李芳佳
所属: 台湾総合研究院
専門: エネルギー安全保障戦略、エネルギー・ジオポリティックス、国際エネルギー開発
研究テーマ: 日本の液化天然ガスの安定供給政策とコストダウン戦略:台湾にとっての意味
招聘期間: 2014年12月22日~2015年2月15日
16.楊昊
所属: 国立政治大学 国際関係研究中心 助理教授/助研究員
専門: 国際関係理論、東アジア地域主義、東南アジア研究、ソフトパワーと外交政策、知識共同体と地域研究
研究テーマ: 現代日本におけっる東南アジアの研究について:国家戦略と知識人の役割に対する歴史制度の分析
招聘期間: 2015年1月12日~3月12日
17.王惠珍
所属: 国立清華大学 台湾文学研究所 副教授
専門: 日本統治時期台湾文学
研究テーマ: 「外地文学」から「地方文学」へ:戦争期の日本雑誌における旧植民地の文化表象
招聘期間: 2015年1月12日~2月10日