本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へスキップします。
本文へ
【全】言語リンク
日本語
中文
En
【全・日】検索フォーム
検索キーワード
【全・日】ヘッダーリンク
よくあるご質問
お問い合わせ
【全】言語リンク-SP
日本語
中文
En
【全・日】検索フォーム-SP
検索キーワード
よく検索される語
【全・日】ヘッダーリンク-SP
よくあるご質問
お問い合わせ
検索候補
よく検索される語
VISA
パスポート
運転免許
国際結婚
在留届
ワーキングホリデー
在外選挙
各種証明
close
ホーム
日本台湾交流協会について
日本台湾交流協会の紹介
日本台湾交流協会概要
日本台湾交流協会ロゴマークの紹介
設立趣意書
定款
評議員及び役員名簿
組織図
公開情報
規程
収支予算
決算書
補助金等支出証明
事業計画書
事業報告書
評議員・役員名簿
役員選任経過について
国と特に密接な関係がある公益財団法人への該当性について(公表)
維持会員
東京本部
会長・理事長挨拶
利用案内・アクセス
図書室
台北事務所
台北事務所代表
泉裕泰代表 (2019年10月-)
泉裕泰代表略歴
泉裕泰代表着任挨拶
泉裕泰代表活動報告
利用案内・アクセス
2020年 (令和2年/中華民国109年) 休所日
2021年 (令和3年/中華民国110年) 休所日
管轄区情報
組織図
日本文化センター
ライブラリー
図書検索
新着図書
所蔵紀要・学会誌
Q&A
日本観光案内コーナー
文化ホール
文化啓発品無料貸し出しのお知らせ
台北事務所スタッフブログ
高雄事務所
所長挨拶
所長活動報告
利用案内・アクセス
2020年(令和2年/中華民国109年)休所日
2021年(令和3年/中華民国110年)休所日
管轄区情報
文化関連
図書室
文化啓発品貸出
事業概要
「グローバル協力訓練枠組み」GCTF: Global Cooperation and Training Framework
青少年交流事業
台湾高校生日本留学事業
第5期(2021年度)台湾高校生日本留学事業募集要項
第3期|2019年度派遣
来日研修|第3期
修了式|第3期
第2期|2018年度派遣
事前説明会・1期生との交流|第2期
来日研修|第2期
決意表明・受入校交流会|第2期
中間研修|第2期
留学生日記|第2期
離日前報告会・修了式|第2期
第1期|2017年度派遣
来日研修|第1期
中間研修|第1期
離日前報告会|第1期
帰台報告会|第1期
修了式|第1期
対日理解促進交流プログラム(JENESYS)
過去の事業
台湾の高校生招聘
平成19年度高校生招聘事業
平成20年度台湾高校生招聘事業
平成21年度高校生招聘事業
日台青年映像交流事業
学生交流派遣事業(日本の大学院生の台湾派遣事業)
日台知的交流事業
日台若手研究者共同研究事業
共同研究委員会 日本側委員リスト
共同研究委員会 台湾側委員リスト
フェローシップ事業
フェローシップ事業 2019年度招聘者リスト
フェローシップ事業 2018年度招聘者リスト
フェローシップ事業 2017年度招聘者リスト
フェローシップ事業 2016年度招聘者リスト
フェローシップ事業 2015年度招聘者リスト
フェローシップ事業 2014年度招聘者リスト
フェローシップ事業 2013年度招聘者リスト
フェローシップ事業 2012年度招聘者リスト
フェローシップ事業 2011年度招聘者リスト
フェローシップ事業 2010年度
フェローシップ事業 2009年度
フェローシップ事業(自然科学分野) 2018年度招聘者リスト
フェローシップ事業(自然科学分野) 2017年度招聘者リスト
共同研究助成事業
共同研究助成事業(人文・社会科学分野)募集要項
2003~2019年度共同研究助成事業採用一覧
2020年度採用一覧
2020年度 台湾科技部 台日青年科技人才交流計畫(日台青年科学技術人材交流計画)
日本語教育支援事業
日本語教育研修会等
日本語専門家派遣事業について
日本語専門家派遣事業例
日本語パートナーズ
日本語パートナーズ”派遣事業の実施について
日本語パートナーズ歓迎レセプション
日本語教育情報
「いろは」バックナンバー
日本語能力試験等
日本語教育・日本語学習サイト(リンク集)
台湾における日本語教育事情
報告:台湾における日本語教育事情調査
訪日日本語教師研修
奨学金留学生事業
長期奨学金について
2020年度 交流協会奨学金留学生(国内採用)の募集
2019年度 交流協会奨学金留学生(国内採用)の募集
2018年度 交流協会奨学金留学生(国内採用)の募集
2021年度 交流協会奨学金留学生(国内採用)の募集
短期奨学金について
2019年度日本台湾交流協会奨学金(短期留学生)事務手続き
日本台湾交流協会奨学金留学生懇親会(高雄)を開催しました(2019年12月15日)
日本台湾交流協会奨学金留学生懇親会を開催しました(2018年2月17日)
日本台湾交流協会奨学金留学生懇親会を開催しました(2017年9月7日~8日)
日本台湾交流協会奨学金留学生懇親会を開催しました(2017年3月4日)
助成事業
後援名義事業
日本研究支援事業
日本研究助成事業
2019年度日本研究助成対象一覧
2018年度日本研究助成対象一覧
日本書籍の中国語(繁体字)翻訳・出版助成事業
2019年度日本書籍の中国語(繁体字)翻訳事業・出版助成事業採用一覧
2018年度日本書籍の中国語(繁体字)翻訳事業・出版助成事業採用一覧
2017年度日本書籍の中国語(繁体字)翻訳事業・出版助成事業採用一覧
客員教授派遣事業
2019年度客員教授派遣事業派遣教授一覧
2018年度客員教授派遣事業派遣教授一覧
2017年度客員教授派遣事業派遣教授一覧
修論・博論執筆訪日経費助成事業
2019年度修論・博論執筆訪日経費助成事業採用者一覧
2018年度修論・博論執筆訪日経費助成事業採用者一覧
フォローアッププログラム
2019年度フォローアッププログラム
2018年度フォローアッププログラム
2017年度フォローアッププログラム
図書寄贈
国際交流基金(The Japan Foundation) 公募プログラム
台湾における対日世論調査
貿易・経済事業
貿易投資相談 Q&A
貿易投資相談Q&A(法律編)
貿易投資Q&A(会計・税務関係)
イベント
公募案内
統計資料
お役立ち情報
事業実績
日台スタートアップ・エコシステム強化事業
イベントカレンダー
当協会のFacebook公式ページについて
日台友情
領事・各種業務
在留届の提出
旅券事務
旅券関係の申請手続等
台湾側の日本国旅券所持者に対する入境時の残存有効期間に関する変更について
旅券を紛失等した方へ
旅券・証明事務手数料の改定について
パスポートの古い申請書・届出書をお持ちの方へ(お持ちの申請書・届出書が使えない可能性があります)
旅券に係るダウンロード申請書の利用について
証明事務
各種証明の申請手続(台北事務所)
各種証明の申請手続(高雄事務所)
運転免許証
日本の運転免許保有者が台湾において車両を運転するための制度
台湾の運転免許保有者が日本において車両を運転するための制度
領事出張サービス
台北事務所
領事出張サービスのご案内
領事出張サービスの内容・手続
運転免許証中国語翻訳文の事前申請
2021年1月の領事出張サービス(台中市)
高雄事務所
領事出張サービスの内容・手続
在外選挙人証の登録手続き
在外被爆者関係手続き
教科書
台北事務所
教科書の新規申し込みについて
教科書の配付について
高雄事務所
日本の教科書(配布・申請)について
その他案内
国外犯罪被害弔慰金等支給制度
犬又は猫を日本と台湾の間で輸出入するための手続き
母子健康手帳の配布
在留邦人子女に対するいじめ相談窓口について
安全・緊急情報
安全情報
外務省海外安全ホームページの「安全対策基礎データ」
台湾安全情報
台湾在留邦人安全の手引き
台北市安全対策講演会
台湾渡航に関する注意喚起(窃盗事件の加害者にならないために)
緊急情報
台湾における一斉通報・安否確認のためのショートメッセージサービス(SMS)の運用開始
緊急連絡先
台北事務所
高雄事務所
査証・VISA
台北事務所
所在地・査証受付時間・管轄区域の案内
台湾の居住者に対する査証免除措置の継続実施について
査証免除で入国する皆様へ
短期滞在で活動できる具体例
査証申請の注意事項(重要:必ずお読み下さい)
一般査証
台湾護照所持者
外国旅券所持者
台湾で就労している方
台湾で勉強している方
配偶者が台湾人の方
居留資格為「依親」或「長期居留」(中國大陸護照持有者)
中國(大陸)護照持有者(須持有台灣居留證) 居留事由為「陸生就學」者
居留事由が「永久居留」の方
配偶者又は被扶養者が台湾籍の場合
配偶者又は被扶養者が外国籍の場合
居留事由が「應聘」の方
居留事由が「就學」の方
居留事由が「傳教」の方
居留事由が「移工」(家庭雇用)の方
居留事由が「移工」(会社雇用)の方
居留事由が「永久居留」の方
居留事由が「依親」の方
居留事由が「應聘」の方
居留事由が「就學」の方
ワーキング・ホリデー制度
日台双方でのワーキング・ホリデー制度導入について
日台ワーキング・ホリデー査証案内
査証申請書類について
査証交付時の必要書類について
ワーキングホリデー査証通過者発表
日台ワーキング・ホリデー制度の査証手数料免除の実施
日台ワーキング・ホリデー査証申請手続について
日台ワーキング・ホリデー制度の査証発給枠拡大の実施
申請書等ダウンロード
再入国許可の有効期間延長について
医療滞在ビザ
日本での生活について
東日本大震災関係の特別措置について
外国人住民に係る住民基本台帳制度について
高雄事務所
高雄事務所の所在地・受付時間
台湾の居住者に対する査証免除措置の実施について
査証免除で入国される皆様へ(注意事項)
日本入国にあたっての注意事項
査証申請の注意事項(重要:必ずお読みください)
旅券返却時期について
査証の種類・料金について
通過(トランジット)目的で短期査証を申請する場合
在留資格認定証明書に基づく査証申請
台湾在住の外国人の方が短期滞在査証を申請する場合
台湾在住の外国人の方が短期滞在査証を申請する場合(英語)
再入国許可有効期間延長許可
査証の代理申請が可能な案件について
査証が発給できない事案について
申請書ダウンロード
査証Q&A
査証免除対象国及び地域のリスト
ワーキングホリデー
日本での生活手引き
医療滞在ビザ
Foreign Passport Holder(ARC Holder)
JAPAN VISA INFORMATION HOTLINE
日台関係・台湾情報
日台関係
日台関係の動向
令和元年度/2019年度
平成30年度/2018年度
平成29年度/2017年度
平成28年度/2016年度
平成27年度/2015年度
平成26年度/2014年度
平成25年度/2013年度
平成24年度/2012年度
平成23年度/2011年度
平成22年度/2010年度
平成21年度/2009年度
平成20年度/2008年度
平成19年度/2007年度
平成18年度/2006年度
日本の自治体と台湾の姉妹(友好)都市交流等一覧
日本産食品
衛生福利部による日本産食品に関する規制強化案に対する意見提出について
日本産食品の通関に当たっての台湾側の対応について
日本産食品の安全性に関する説明資料の公表について
官房長官の定例記者会見について(台湾の日本産食品に対する輸入規制強化について)
台湾情報誌「交流」
台湾に関する基礎知識
台湾経済
台湾経済動向(2020年)
ECFA(海峡両岸経済協力枠組取り決め)情報
海峡両岸経済協力枠組取り決め(ECFA)の概要
H29年度委託調査『「5+2」イノベーション政策、及び「将来を見据えたインフラ計画」
令和元年度調査「日台企業によるインフラ分野における第三国市場での協力可能性調査」
令和2年度調査「日本台湾経済関係調査研究会」
台湾月報
戦後日本における台湾関係文献目録
データベースの説明
凡例
一般財団法人台湾協会 所蔵図書目録
台湾における日本研究機関一覧
地方自治体から台湾へ!
岐阜県恵那市
三重県
愛媛県
福岡県
愛媛県
よくあるご質問
旅券(パスポート関係)
査証(ビザ関係)
査証(ビザ関係)
ワーキング・ホリデーQ&A
証明書関係
運転免許証
日本の運転免許保有者が台湾において車両を運転するための制度
台湾の運転免許保有者が日本において車両を運転するための制度
国際結婚、出産関係
短期滞在・通過以外の査証について(留学、就労、日本人の配偶者、家族滞在等)
日本人学校
貿易投資相談Q&A
奨学金
新着情報
プレスリリース
イベント・セミナー情報
公募
採用情報
活動報告
情勢
お問い合わせ
Contact Form
サイトポリシー
サイト内検索結果(日本語)
サイト内検索結果(中国語)
プライバシーポリシー
サイトマップ
台湾情勢セミナー(6/22 台湾のバイオメディカル産業の現状及び日台協力の契機と展望)
新着情報
台湾情勢セミナー開催のご案内(7/24)~台湾資本市場の発展(仮)~
台湾情勢セミナー開催のご案内(8/1)
台湾情勢セミナー及び日台サービス産業企業交流会開催のご案内(8/28)~日台サービス産業連携の展望~
台湾情勢セミナー~日台サービス産業連携の展望~
日台サービス産業企業交流会(8/28)参加申し込み
日台サービス産業企業交流会(8/28)参加申し込み
台湾情勢セミナー(8/28)
台湾知財セミナー
1/30台湾情勢セミナー
書籍検索-台北事務所
書籍一覧-台北事務所
書籍詳細-台北事務所
書籍検索-高雄事務所
書籍一覧-高雄事務所
書籍詳細-高雄事務所
書籍検索-東京本部
書籍一覧-東京本部
書籍詳細-東京本部
3/7台湾情勢セミナー
台湾知財セミナー
台湾知財セミナー
台湾知財セミナー(11月13日@大阪、14日@東京)
台湾知財セミナー(大阪・東京)
台湾知財セミナー(大阪・東京)
台湾情勢セミナー開催のご案内(2/3東京)
台湾情勢セミナー(2/3東京)
台湾知財セミナー(3/17東京)
COVID-19(新型コロナウイルス感染症)に関する最新情報
~日台友情~当協会オリジナルの広報ロゴ・キービジュアルの制作について
日台友情
申請書
主要相關活動/主なイベント
日台友情LOGO/KEY VISUAL
新着情報
最新消息
メガメニュー
閉じる
日本台湾交流協会の紹介
東京本部
台北事務所
高雄事務所
日本台湾交流協会についてトップ
閉じる
「グローバル協力訓練枠組み」GCTF
青少年交流事業
日台知的交流事業
日本語教育支援事業
奨学金留学生事業
助成事業
後援名義事業
日本研究支援事業
台湾における対日世論調査
貿易・経済事業
イベントカレンダー
当協会のFacebook公式ページについて
事業概要トップ
閉じる
在留届の提出
旅券事務
証明事務
運転免許証
領事出張サービス
在外選挙人証の登録手続き
在外被爆者関係手続き
教科書
その他案内
領事・各種業務トップ
閉じる
安全情報
緊急情報
緊急連絡先
安全・緊急情報トップ
閉じる
台北事務所
高雄事務所
査証・VISAトップ
閉じる
日台関係
日本産食品
台湾情報誌「交流」
台湾に関する基礎知識
台湾経済
台湾月報
戦後日本における台湾関係文献目録
一般財団法人台湾協会 所蔵図書目録
台湾における日本研究機関一覧
地方自治体から台湾へ!~地方自治体職員が日本台湾交流協会を紹介します~
日台関係・台湾情報
閉じる
日台友情LOGO/KEY VISUAL
主なイベント
申請書
日台友情
ホーム
>
新着情報
ページタイトル
新着情報
新着情報(日本語)
2020年04月27日
お知らせ
台北
高雄
台湾安全情報(2019年中)
2019年中の統計データ及び同年10月から12月までの間に発生した事案を基に作成した、台湾の安全情報を以下のとおりお知らせいたします。
1 社会・治安情勢
一部の団体等による抗議活動が散発的に行われているほか、2019年12月に日本台湾交流協会台北事務所前で尖閣諸島をめぐって数十名規模の抗議活動が発生していますが、一般市民全般の対日感情が悪化しているとは言えません。
また、台湾の治安が大きく悪化したという状況は認められず、治安情勢は比較的安定していると言えます。
2 犯罪の傾向
(1)主な犯罪の発生件数
内政部警政署の発表によると、2019年中の刑法犯の発生件数は26万9,083件と、前年(2018年)と比較して5.4%減少しています。統計上、2019年は前年より治安の改善が見られますが、引き続き油断することなく、台湾が海外であることを忘れずに防犯意識を高めるように心掛けてください。
また、主な犯罪の発生件数は以下のとおりですが、詐欺の発生件数が増加しています。警政署の詐欺防止相談ホットラインのHP(
https://165.npa.gov.tw/
)では、実在する公的機関や公務員を装った振り込め詐欺への注意喚起、詐欺に使用されたと考えられる電話番号等の最新情報を掲載していることから、被害防止の参考としてください。
刑法犯総数
26万9,083件
(前年比 5.4%減)
うち殺人
297件
(同 上 8.0%減)
うち強盗
191件
(同 上 7.7%減)
うち強制性交
195件
(同 上14.5%減)
うち窃盗
4万2,496件
(同 上11.1%減)
うち詐欺
2万3,671件
(同 上 0.9%増)
(2)邦人被害の事案
ア 窃盗
① スリ
2019年10月、新北市内の新荘副都心駅(地下鉄の桃園空港線)に向かう車両内で、邦人がバッグの中から財布及び旅券を盗まれたという事案を把握しています。本件は、被害当日に新北市において『ポケモンGO』のイベントが開催されており、邦人もこのイベントに参加して上記駅で下車した際にバッグが開いていることに気が付いたようです。このように、人が多く集まる観光地やイベント会場及びその周辺に赴き、注意力が散漫になっている人を狙って犯行に及ぶという犯罪者の心理を知っておく必要があります。
また、同年11月、邦人が台北市内の永康街を歩いている際に見知らぬ男性がぶつかってきて、その後にバッグの中を確認したところ財布を盗まれていることに気が付いた事案や、邦人が台北市内の寧夏夜市で買い物をしている際に知らない者の手が邦人のバッグのファスナーを開けて財布及び旅券を盗み、邦人が犯人を追いかけるも人混みで追いつくことができなかったという事案を把握しています。これまでもスリグループが邦人にぶつかってくる手荒な手口やバッグから財布等を抜き取る際の巧妙な手口を紹介していますが、人混みの中で他人が突然ぶつかってきたり、体やバッグを不自然に押されたり触られたりしたときは、所持品をすぐに確認してください。
さらに、上記の事例を含め、邦人がよく訪れる国立故宮博物院、忠烈祠、中正紀念堂、龍山寺、永康街、台北101、世界貿易センター、西門町、士林夜市、饒河夜市、寧夏夜市、九份、鼎泰豐の店舗周辺等の観光地において、旅券等の貴重品の盗難及び遺失事案が依然として発生していることから、これらの観光地では貴重品の管理には一層留意するように心掛けてください。
② 仮睡者ねらい
2019年11月、台北市内のナイトクラブ付近の路上で、邦人が旅券、スマートフォン等が入ったバッグを盗まれたという事案を把握しています。本件は、邦人が上記クラブで酒を飲んだ後に付近の路上で寝込み、目が覚めた際にはバッグがなくなっていることに気が付いたというものです。このように、飲酒等が原因で寝込んでいる者の所持品を狙う手口を「仮睡者ねらい」と言いますが、飲酒した後には路上、電車内等で寝込むことなく、自宅や宿泊ホテルまで確実に帰るようにしてください。
③ 置引き
2019年10月、台北市内のホテル内で、邦人2名が旅券、財布等を入れていたバッグを盗まれたという事案を把握しています。この2名は他人であり別の日に異なるホテルを利用していましたが、邦人がよく利用するホテルに宿泊していた、被害場所がホテルのビュッフェ式の朝食会場である、食事中に使用していた椅子の背もたれにバッグをかけていたという共通点が見られることから、同じ窃盗グループによる犯行の可能性が考えられます。犯罪者から見れば、高級ホテルや邦人がよく利用するホテルは金目の物を持っている標的を探すのに格好の場所と言えます。日本にいる時の感覚でビュッフェの会場で席を確保するために荷物を置きっ放しにしたり、食事中に目の届かない椅子の背もたれに貴重品の入ったバッグや上着をかけておいたりすることは控えましょう。
④ 警察当局による防犯指導
本年に入り、警察当局より、最近においても日本人、韓国人等の観光客を狙った中国人、ベトナム等の東南アジア人、ペルー人等の窃盗グループを確認しているとの情報提供を受けています。上記①のスリや③の置引きの手口はその典型だと思われますが、窃盗グループの組織的な犯行から自分を守るためにもバッグやその取り出し口(ファスナー部分)を常に自分の視界に入れるなど、他人に隙を与えないような方法で所持品を携帯する工夫を行ってください。また、窃盗グループが道を尋ねてきたり、食べ歩きをしながらぶつかってきて被害者の服に何かを付けたりするという手口も常套手段であることから、皆様がそのような場面に出くわしたら貴重品から目を離さずに冷静に対処するようにしてください。
イ 旅券の紛失
盗難又は遺失の判断がつかないものの、邦人旅行者が旅券を紛失する事案が後を絶ちません。日本台湾交流協会が把握している旅券の紛失事例を見ると、以下のような特徴が挙げられます。
○ 九份や夜市等の大勢の観光客で混み合う観光地において旅券を紛失する。
○ 乗車したタクシーや公共交通機関に旅券が入ったバッグを置き忘れる。
○ 空港での両替時に本人確認のために旅券を提示し、そのまま置き忘れる。
○ 泥酔するまで酒を飲んだ後に路上で寝込み、旅券入りのバッグを紛失する。
○ ナイトクラブに入場する前に旅券を提示し、店内で酔っ払って紛失する。
上記に見られるように、旅券の紛失は所持者本人の不注意によるものが大半を占めます。旅券を紛失した場合、台湾当局への届出に加え、どうしても急ぎ帰国の必要がある場合には、渡航書等の申請が必要となります。そのためには、戸籍謄本等の入手が必要となるなど、申請手続には多くの時間と労力を要します。また、日本の旅券は国際的な信用度が高く、紛失した旅券は偽変造され、不法な出入国等の犯罪や国際テロを助長するおそれがあります。皆様の知人、会社の出張者等が台湾を訪れた際には、上記の事例を参照しつつ、滞在中の旅券の管理に十分に留意するよう注意を促してください。
3 交通事故の傾向
(1)主な統計
内政部警政署の発表によると、2019年中の交通事故の発生件数は32万2,374件と、前年と比較して0.6%増加しています。また、死者数及び負傷者数も前年より増加しており、交通情勢は前年より悪化が見られます。2019年も前述の刑法犯の発生件数よりも交通事故の発生件数が多かったことに留意していただき、本年も交通事故に遭わないように十分に注意してください。
なお、交通事故に関する主な統計は、以下のとおりです。
発生件数
32万2,374件
(前年比 0.6%増)
死 者 数
1,849人
(同 上23.8%増)
負傷者数
42万8,753人
(同 上 0.2%増)
(2)邦人被害の事案
2019年11月に邦人が日中に台北市内を歩いていた際に交通事故に遭って足に重傷を負ったという事案のほか、同年12月に邦人が日中に台南市内の横断歩道を渡っている際に交通事故に遭い、意識不明の重体となった事案を把握しています。台湾では、多くのドライバーが歩行者よりも車両を優先する傾向にあることから、周囲の車両の状況を常に確認することを心掛けましょう。
4 テロ・爆弾事件の発生状況
報告されていません。
5 邦人に関する誘拐・脅迫事件の発生状況
報告されていません。
6 日本企業の安全に関する諸問題
報告されていません。
7 海外旅行保険への加入の勧め
台湾を訪れた邦人(特に高齢者)が滞在中に体調を崩して病院に入院し、高額な医療費等(例:手術を伴う1か月程度の入院で約500万円)を支払うなどの事案が見受けられます。このような場合、海外旅行保険に加入していれば、病気の際の医療費、移送費等が補償されるほか、保険会社や契約内容によっては、家族の渡航費や台湾において日本語通訳の手配サービスを受けることも可能となります。皆様の知人、会社の出張者等が台湾を訪れる際には、犯罪被害、交通事故、突然の体調不良等に備え、可能な限り充実した海外旅行保険に加入するように勧めてください。
8 台湾当局による新型コロナウイルス感染症への各種対策
周知のとおり、台湾当局も新型コロナウイルス感染症への各種対策を実施していますが、3月19日より日本人を含む外国籍者が台湾に入境するには、居留証、外交公務証明、ビジネス契約履行証明又はその他の特別な許可が必要となったほか、入境後には14日間の在宅検疫が義務付けられています。よって、観光や短期出張といった目的では台湾に入境することはできないほか、台湾に入境した場合でも、14日間は自宅又は指定の場所に待機し、外出、出境(日本への帰国)、公共交通機関の使用等ができなくなります。
台湾当局の新型コロナウイルス感染症に関する各種対策については、当協会のHP(
https://www.koryu.or.jp/tabid2169.html
)のほか、衛生福利部疾病管制署のHP(
https://www.cdc.gov.tw/
)を参照し、最新かつ正確な情報の収集に努めてください。
一覧はこちら
承認:エディタ
承認:エディタ
承認:エディタ
承認:エディタ