
公益財団法人日本台湾交流協会は、日本企業の海外展開を支援し、日台企業間アライアンスの促進を目的として、台湾ロボット・スマート自動化展(TAIROS2022)への出展に併せ、
日台産業協力架け橋セミナー(日台ロボットスマート化事例と産業への貢献)を開催いたします。
本セミナーでは、日台双方から講師をお招きして日台製造業のロボット・スマート化の推進現状についてご紹介します。本セミナーを通じて日台間のビジネス連携のご参考となれば幸いです。
台北会場:8月24日(水)14:00~15:50(台湾時間)
YouTube配信:8月25日(木)10:00 ~ 9月30日(金)18:00(日本時間)
【台北会場】
○ 日時
2022年8月24日(水)14:00~15:50(台湾時間)
○ 場所
台北市南港展覧館1館500会議室(台北市南港區經貿二路1號)
○ 使用言語
中国語(日本語部分については中国語字幕及び通訳あり)
○ 定員
50名(要申込)
○ 参加費
無料
○ 申込方法
※終了しました。
以下のURLからお申し込みをお願いいたします。
https://ievents.iii.org.tw/EventS.aspx?t=0&id=1777
<プログラム> ※以下、台湾時間
13:30~14:00 会場受付
14:00~14:10 開会挨拶
[日本] 服部崇・日本台湾交流協会台北事務所 副代表
[台湾] 楊志清・經濟部工業局 副局長
14:10~14:40 第1部:日本側講演(録画放映)
産業用に特化した工業ロボット化の事例紹介
~工場自動化による生産性向上の鍵~
竹内 利一 ティー・ワイ・エス合同会社代表/竹内技術士事務所所長
14:40~14:50 質疑応答
14:50~15:20 第2部:台湾側講演(録画放映)
台湾ロボット(自動化)産業の発展
黃甦・台湾機械工業同業公会(TAMI)工業用ロボット専業委員会
副会長/工業技術研究院機械所ロボット技術組 組長
15:20~15:30 質疑応答
15:30~15:50 第3部:日本台湾交流協会ブース出展企業の紹介(全7社)
(株)AcroEdge、Airtec(株)、関東電子(株)、武井電機工業(株)、
(株)Techno Accel Networks、(株)Doog、MINORS JAPAN(株)
【YouTube配信】
第1~3部(質疑応答部分を除く)の内容について、
翌日8月25日(木)10:00(日本時間)よりYouTubeにて配信いたします。
○
配信期間
2022年8月25日(木)10:00 ~ 2022年9月30日(金)18:00(日本時間)
○
視聴URL
https://www.youtube.com/watch?v=gI41S4x2GUQ
○ 使用言語
中国語部分については日本語字幕あり、日本語部分については中国語字幕あり
〈主催・共催〉
主催機関
(公財)日本台湾交流協会、台日産業連携推進オフィス(TJPO)
協力機関
台湾機械工業同業公会 (TAMI)、台日商務交流協進会 、台湾スマート自動化・ロボット協会(TAIROA)、中華民国工商協進会(CNAIC)、財団法人資訊工業策進会
後援機関
(一社)日本ロボット工業会、(一社)日本工作機械工業会、日本商工会議所、全国商工会連合会、(独)中小企業基盤整備機構
〈講師紹介〉
●
竹内 利一 ティー・ワイ・エス合同会社代表/竹内技術士事務所所長
長年勤務していた日系大手製造機械メーカーで培った産業用ロボットやスマート化の知識を活かし、現在は東京電機大学非常勤講師のほか、機械部門の技術士の立場から、ロボット導入のポイントやトラブル対策、設備保全等の講演を日本各地で年間60回以上行う。
●
黃甦・台湾機械工業同業公会(TAMI)工業用ロボット専業委員会 副会長/工業技術研究院機械所ロボット技術組 組長
専門はロボットの運動学及び動力学の制御、経路計画、メカトロニクなどの技術分野。チームを率いてさまざまな産業用ロボットを開発し、産業用ロボットの世界4強メーカーの障壁を乗り越え、価値の高い革新的応用産業を推進。業界が抱えている課題に対する画期的なソリューションを提供し、台湾の多くのメーカーに技術を移転、その効果を広めている。
〈出展企業紹介〉
市場としての「台湾」、事業パートナーとしての「台湾企業」へ関心がある、ロボット・自動化分野における日本企業計7社が出展いたします。
_thumb.jpg?863)
問合先:日本台湾交流協会台北事務所経済部
boeki-k1@tp.koryu.or.jp