本文へスキップします。

【全】言語リンク
【全・日】検索フォーム
検索キーワード
【全・日】ヘッダーリンク
【全】言語リンク-SP
【全・日】検索フォーム-SP
検索キーワード
よく検索される語
【全・日】ヘッダーリンク-SP
ページタイトル

新着情報

新着情報(日本語)

2024年09月04日

お知らせ台北高雄

2024年度第4回日本語教育研修会実施報告

 8月30日(金)日本台湾交流協会台北事務所、9月1日(日)中国文化大学推廣教育部高雄分部にて、第4回#日本語教育研修会を開催、新学期で忙しい中、台北会場では7名、高雄会場では10名が参加しました。鈴木秀明先生(目白大学教授)、鈴木綾乃先生(横浜市立大学准教授)、アドゥアヨム・アヘゴ希佳子先生(宝塚大学准教授)、羅暁勤先生(台中科技大学教授)の4名を講師にお迎えして、「ディスカッション授業を深めよう!」をテーマに、ケースメソッドという教授法を使ったディスカッション授業を体験し、より深い学びを促すディスカッション授業の準備・運営について考えました。参加者からは「学習者体験から教師としての準備まで体験できて、非常に満足しています。少しディスカッションに対する恐怖感が減りました」、「実際の体験を午前、午後を通してたくさんできた」との声が寄せられました。「視点を変えつつ小さなディスカッションを積み重ねて大きな議論にしていく手法」を体験し、授業運営計画を見ながら振り返りを行ったことで、より深い学びとなりました。Padletなどのスマホでも使えるアプリや「沈黙は20秒待つ」など、明日からの授業に取り入れられる多種多様なワザが満載でした。
参考図書:「ケースメソッドの教科書 これさえ読めば授業・研修ができる」水野由香里・黒岩健一郎(碩学舎)、『話し合いの作法』中原淳著(PHP研究所)