本文へスキップします。

【全】言語リンク
【全・日】検索フォーム
検索キーワード
【全・日】ヘッダーリンク
【全】言語リンク-SP
【全・日】検索フォーム-SP
検索キーワード
よく検索される語
【全・日】ヘッダーリンク-SP
ページタイトル

新着情報

新着情報(日本語)

2024年10月15日

活動報告(写真)高雄

【高雄事務所】日本酒講座を開催しました

 9月29日(日)、高雄市内ホテルにて、日本酒講座を午前と午後の2回開催しました。講師には、東京赤坂迎賓館の近くでレストランも経営されている日本酒の専門家・竹口敏樹氏をお招きし、純米酒や本醸造など日本酒の分類方法や、精米歩合による種類の違い、日本酒の作り方や製造に欠かせない主な酒米や酵母の種類などについて解説したほか、お酒をグラスへ注ぐ際の角度や高さ、速度によっても味わいが異なることを紹介しました。
 その後、形状の違う3種類のグラスで、新潟県長岡市越銘醸の「山城屋 1st class 生酛仕込純米大吟醸」の試飲を行い、来場者にはグラスの高さや口径、形状によって、同じ銘柄でも味わいが異なることを実体験してもらいました。
 また、お燗の楽しみ方を紹介し、純米酒など温めて飲むことで本来の味わいやうま味を感じやすくなる種類があることや、人の体温に近いため酔いを感じやすく飲みすぎを防ぎやすい等のメリットやお燗の作り方について解説した後、愛知県の「長珍 特別純米PINK」を温めて試飲し、来場者にお燗酒のまろやかな風味を堪能してもらいました。
 最後の質疑応答では、気温が高い台湾南部における日本酒の保存方法や、料理にマッチする日本酒の選び方、錫製の酒器を使う場合の最適な飲み方、ひれ酒の味わい方や合う料理について、燗酒に向かない日本酒があるのか等、細かい質問が出され、参加者の熱意が感じられました。
 酒器や温度の違いで日本酒の味わいが異なってくるため、様々な酒器で飲み比べて自分の好きな酒器を探したり、様々な温度で味わいの違いを感じるたりすることも、日本酒の楽しみ方の一つといえるでしょう。
 講座に参加いただいた皆様ありがとうございました!