本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へスキップします。
本文へ
【全】言語リンク
日本
中文
En
【全・日】検索フォーム
【全・日】ヘッダーリンク
よくあるご質問
お問い合わせ
ホーム
日本台湾交流協会について
日本台湾交流協会の紹介
日本台湾交流協会概要
日本台湾交流協会ロゴマークの紹介
設立趣意書
定款
評議員及び役員名簿
組織図
公開情報
規程
収支予算
決算書
補助金等支出証明
事業計画書
事業報告書
評議員・役員名簿
役員選任経過について
国と特に密接な関係がある公益財団法人への該当性について(公表)
維持会員
東京本部
会長・理事長挨拶
利用案内・アクセス
図書室
台北事務所
台北事務所代表
泉裕泰代表 (2019年10月-)
泉裕泰代表略歴
泉裕泰代表着任挨拶
泉裕泰代表活動報告
利用案内・アクセス
2020年(令和2年/中華民国109年)休所日
2019年(平成31年/令和元年/中華民国108年)休所日
管轄区情報
台北市概要
組織図
日本文化センター
ライブラリー
図書検索
新着図書
所蔵紀要・学会誌
Q&A
日本観光案内コーナー
文化ホール
文化啓発品無料貸し出しのお知らせ
高雄事務所
所長挨拶
所長活動報告
利用案内・アクセス
2020年(令和2年/中華民国109年)休所日
2019年(平成31年/中華民国108年)休所日
管轄区情報
高雄市概要
文化関連
図書室
文化啓発品貸出
事業概要
青少年交流事業
台湾高校生日本留学事業
第4期(2020年度)台湾高校生日本留学事業募集要項
第3期|2019年度派遣
来日研修|第3期
第2期|2018年度派遣
事前説明会・1期生との交流|第2期
来日研修|第2期
決意表明・受入校交流会|第2期
中間研修|第2期
留学生日記|第2期
離日前報告会・修了式|第2期
第1期|2017年度派遣
来日研修|第1期
中間研修|第1期
離日前報告会|第1期
帰台報告会|第1期
修了式|第1期
対日理解促進交流プログラム(JENESYS)
過去の事業
台湾の高校生招聘
平成19年度高校生招聘事業
平成20年度台湾高校生招聘事業
平成21年度高校生招聘事業
日台青年映像交流事業
学生交流派遣事業(日本の大学院生の台湾派遣事業)
日台知的交流事業
日台若手研究者共同研究事業
共同研究委員会 日本側委員リスト
共同研究委員会 台湾側委員リスト
フェローシップ事業
フェローシップ事業 2018年度招聘者リスト
フェローシップ事業 2017年度招聘者リスト
フェローシップ事業 2016年度招聘者リスト
フェローシップ事業 2015年度招聘者リスト
フェローシップ事業 2014年度招聘者リスト
フェローシップ事業 2013年度招聘者リスト
フェローシップ事業 2012年度招聘者リスト
フェローシップ事業 2011年度招聘者リスト
フェローシップ事業 2010年度
フェローシップ事業 2009年度
フェローシップ事業(自然科学分野) 2018年度招聘者リスト
フェローシップ事業(自然科学分野) 2017年度招聘者リスト
共同研究助成事業
共同研究助成事業(人文・社会科学分野)募集要項
共同研究助成事業成果一覧
2020年度 台湾科技部 台日青年科技人才交流計畫(日台青年科学技術人材交流計画)
日本語教育支援事業
日本語教育研修会等
2019年度
2018年度
2018年度第1回日本語教育研修会(熊野七絵先生)
2018年度国際交流基金海外日本語教師短期研修(夏期)報告会及び研修会(賈志琳先生)
第2回特別講演会・研修会(砂川有里子先生)
2018年度第3回日本語教育研修会(北部)(小山悟先生)
2018年度第4回 日本語教育研修会(南部)(大塚明子先生)
2018年度第5回日本語教育研修会(横溝先生)
2017年度
中国語母語話者を対象とした効果的な音声指導の実践
アニメの魅力を生かした新しい日本語教育
楽しい授業づくりのために-中高生の日本語教育を考える-
ピア・リーディング入門-協働の学びの場のデザインと教師の役割-
2017年度 国際交流基金 教師研修報告会(黄静儀先生)
一歩進んだ日本語発音練習 -自然な日本語で話すには?-
日本の着物文化と浴衣の着付け体験
「正しい日本語」から「楽しい日本語」へ
2016年度
盆踊りを踊ってみよう
OPIの考え方を授業に生かす ~教師も学習者も<わくわくする授業>をめざして~
風呂敷講座(柳芬玲先生)
ひらがな・カタカナを使った活動を考えよう
外国語学習アドバイジング入門
2016年度教師研修参加者報告(東呉大学推広部日本語講師 郭獻尹先生)&文化講座(日本の着物)
日本文化を取り入れたシラバスと反転授業の活用
ワークショップ:演劇的手法で対話力を身に付けよう!(2017年1月10日台北)
人間的成長を支える日本語教育について考えよう
ー中国語母語話者を対象にしたケーススタディー文章理解において学習者は文脈情報をどう生かすか
2015年度
応用日本語教育の新趨勢新課程-通訳翻訳の即戦力を培おう
新しい指導要領に基づく中等教育の日本語教師養成リーダー研修
日本語教室活動の中の百人一首かるた~その可能性~
「学習者の動機付け―教室で教師ができること―」
日本語教師として輝き続けるためにTAEを使って内省的実践家をめざそう
2014年度
「日本語教師のためのアニメ文化の授業への応用~新海誠『ほしのこえ』を例にして~」
「会話能力を評価する-JF日本語教育スタンダード準拠ロールプレイテストの紹介-」
「グローバル人材育成のためのビジネス日本語教育 ーある日ビジネス日本語を教えてと言われたらー」
「台湾人学習者への日本語発音指導」
「学習者の意欲向上をめざした文字・語彙指導上の工夫」
「 医療・福祉従事者のための日本語教育」
「グローバル時代の学習者、ペダゴジー、学習内容、評価-新しい日本語教育養成のニーズ」
2013年度
「日本作品DVD上映・意見交換会及びワークショップ」
第1回「聴解を習得につなげる教室活動」
第1回巡回研修会「短歌を導入した日本語の教室活動」
第2回「新しい教育観のもとの日本語教育」
「自律学習と学習ストラテジー・トレーニング:学習者と教師が考えること」
第1回「入門初期の日本語教授法」
第2回「文化を中心とした高校第二外国語の日本語授業プラン実践報告」
2012年度
第1回「作文における自己修正-気づきを生かした主体的学習をめざして-」
第1回「1人でできる・みんなとできる<教え方の改善>」
第2回「インターアクション能力を育てる会話教育」
第1回「学生のやる気を引き出す動機理論」(12月22日台北)
第2回「楽しく授業ができるいろいろな試み」―聞き取りのタスクを中心にして―(2月28日台北)
2011年度
第1回 「高校で読解をどう教えるか」 (4月2日台北,4月10日高雄)
第2回 「学習者の積極的な参加を促す副教材」 (7月2日台北,7月24日高雄)
第3回 「書くことへの指導~話し合って、書き出そう~」 (11月12日台北,11月27日高雄)
第4回「文化理解を視野に入れた日本語授業のとりくみ」(3月17日高雄,3月31日台北)
第1回「JF日本語教育スタンダードをコースデザインに利用する -Can-doを取り入れたコースの目標設定-」(6月4日台北,6月5日台中,6月6日高雄)
第2回「学習者自身で発音を直す教育-自己モニターを活用した音声教育-」
第3回「中上級の教え方を考える」
第4回「大学におけるビジネス日本語教育の具体的な学習活動について考える」
2010年度
第1回 「日本語の継続学習-高校から大学へ-」 (5月15日台北,5月16日高雄)
第2回 「高校での教室活動あれこれ」 (7月24日台北,7月25日高雄)
第3回 「2010年度台湾人日本語教師本邦研修参加者報告会」
第4回 「高校で文法をどう教えるか」 (10月16日台北,10月31日高雄)
第1回「マンガを教える、マンガで教える」 (7月10日高雄,7月11日台北)
第2回「自律学習能力の育成を図る教室活動-モニタリングと自己評価の基準確立を目指して-」(8月24日台北,8月25日台中,8月26日高雄)
第3回「日本事情・日本文化を取り入れた日本語授業を考える-教授法シリーズ『日本事情・日本文化を教える』より-」(12月11日高雄,12月12日台北)
第4回「中上級学習者指導の留意点-実は難しい初級で学んだ文法と語彙-」(1月17日花蓮,1月20日台中,1月22日台北,1月24日高雄)
2009年度
第1回 「高校における日本語教育の現状と課題」(6月27日)
第2回 「高校におけるアニメ、歌、ドラマ使った日本語教育の可能性」(8月22日)
第3回 「高校で50音はどう教えられているか」(10月10日)
第4回 「限られた時間で何をどこまで教えるか」(11月7日)
第5回 「高校と大学の連携の方向性を探る」(1月9日)
第1回 「授業に役立つ検索術-高校における初級日本語クラスを中心に-」 (6月20日)
第2回 「話す力をつける―グループによるプレゼンを授業にとりいれる―」(8月29日)
第3回 「読む力をつける―読み方を育てる「読み」,そして授業計画へ―」(1月30日)
第4回 「書く力をつける―短冊作文,リレー作文等―」(2月27日)
第1回 「相手を受け止めるトレーニング-積極的傾聴と描画法による」
第2回 「歌舞伎と人形浄瑠璃」 (台北7月24日,高雄7月25日)
第3回 「ノンネイティブ日本語教師のための発音講座」
第4 回 「日本語教師のための一日茶道入門」 (台中10月3日,高雄 10月17日)
第5回 「教材の役割・教師の役割を考える。―教材分析から教材作成へ―」
第6回 「通訳者養成メソッドの教育現場への応用」(高雄3月20日,台北3月21日)
2009年度日本語教育夏期研修会「自分らしい表現を創る作文指導法 -身体知を言葉に開く」
2009年度日本語教育冬期研修会「発音のなめらかさを高めるシャドーイング」
第3回 「シルクロードの終着駅=日本」 (6月18日)
2008年度
第42回 「作文指導のヒント」(5月31日)
第43回 「日本語教師のための日本文化体験講座~本物を知る~」(8月14日)
第1回 「教えること、学ぶこと、そのふり返り」(6月14日)
第2回 「気持ちを伝え合う学習活動」(7月26日)
第3回 「コミュニケーション能力を育てる教室活動」(10月25日)
第4回 「ゲームを取り入れた教室活動」(1月10日)
第1回 「剣道が伝える日本文化」(10月19日)
第2回 「てまり制作体験とともに学ぶ日本てまりの歴史と文化」(2月17日)
第3回 「エクセルによる統計分析入門-統計の基礎とグラフ作成」(3月7日)
第4回 「統計的社会調査の実施法-調査現場での注意点」(3月8日)
2008年度日本語教育夏期研修「中・上級における聴解指導」(9月1日~7日)
2008年度日本語教育冬期研修「中~上級レベルの会話指導-相手と状況に合わせた会話能力養成に必要なこと-」(2月6日~12日)
2008年度日本語教育夏期研修(高雄会場)の様子
2007年度
第38回「ウォーミングアップを再考しよう」(4月21日)
第39回「聞くことを教える」(5月20日)
第40回「入門期から『意味のある発話』をしよう」 (7月7日)
第41回「学習者の発話を最大限に引き出すには-ポスターセッションによる会話授業の試み-」(1月12日)
第1回「言語における普遍と特殊-うなぎ文をめぐって-」(4月14日)
第2回「日本語の使い方」(6月3日)
第3回「話す力を高めるには?-ディベートを取り入れた教室活動を中心に-」(6月30日)
第4回「OPIが日本語教育に示唆するもの」(7月14日)
第5回「日本語の標準化と簡約化」(11月3日)
第6回「誠実に聞き的確に反論する-ディベートの魅力-」(3月1日)
第7回「一つだけではない、さまざまな日本語」(3月30日)
2007年度日本語教育夏期研修会「能動的学習を促す学習環境デザインと教材作成」 (9月1日~7日)
2007年度日本語教育冬期研修会「日本語教育における文法の役割を見直す」 (1月26日~30日)
2006年度
第33回「授業設計に役立つ教材分析の手法 -構造図分析と教室活動分析-」 (4月16日)
第34回「多元智慧(MI)創意學習實例分享」 (7月1日)
第35回「日本語が更に好きになる教室活動」 (11月11日)
第36回「授業を楽しくする教室活動-アイデアシェアリングを通じて-」 (12月2日)
第37回「レアリアを取り入れた授業」 (3月3日)
第1回「コーパスから有意義な情報を得るために必要なこと」 (5月6日)
第2回「ことばと文化」 (6月24日)
第3回「日本美術の特色」 (10月14日)
第4回「日中翻訳の現状と翻訳者養成-公文書の翻訳-」 (10月21日)
第5回「若い女性がリードする日本の携帯電話事情」 (11月18日)
第6回「翻訳における日本語と中国語の考え方の違い-スムーズに翻訳するためのテクニック」
2006年度日本語教育夏期研修会「自分の授業を見直しませんか」 (7月16日~23日)
2006年度日本語教育冬期研修会「ピア・ラーニング:協働による創造的な学びの場をデザインする」 (1月30日~2月3日)
第1 回ディベート特別研 修会「ディベート講 座・中級」 (10月28日)
第2回ディベート特別研修会「日本語学習におけるディベートの活用」 (12月17日)
第3回ディベート特別研修会「ディベートの正しい評価」 (1月20日)
2005年度
第28回「インターネットを活用した日本語教育」 (4月17日)
第29回「日語創新教学設計」 (6月25日)
第30回「ひらがなの教え方、アイディアシェアリング」 (10月22日)
第31回「おおぜいでも、話して学べる楽しい日本語」 (12月10日)
第32回「日本事情教育とコンピューター・リテラシー -日本観光文化の授業を題材として-」 (2月25日)
第1回「日本語教育と日本語の方言」 (5月29日)
第2回「ビジネス社会で求められる日本語2」 (10月1日)
第3回「日本語学習と通訳-通訳現場の経験を通して、通訳を語る」(10月23日)
第4回「日本語教育における通訳・翻訳-通訳者になりたい人のための蘊蓄講座、技術分野を中心に-」(11月6日)
第5回「東西文化交流から見た江戸時代の東アジア世界」(1月14日)
第6回「〈応用〉日語系における通訳教育の現状と展望」(3月25日)
夏期研修会「教室内での教師のことば-理論と実践」
冬期研修会「評価の実践と活用」
第1回ディベート特別研修会「日本語教育とディベート-指導 と実 践 - 」( 10月15日)
第2回ディベート特別研修会「日本語教育におけるディベートの実践、指導」(12月11日)
第3回ディベート特別研修会「日本語教育におけるディベートの審査・評価・フィードバック」(1月8日)
2004年度
2003年度
2002年度
2001年度
2000年度
日本語専門家派遣事業について
日本語専門家派遣事業例
日本語パートナーズ
日本語パートナーズ”派遣事業の実施について
日本語パートナーズ歓迎レセプション
日本語教育情報「いろは」
「いろは」バックナンバー
日本語能力試験等
日本語教育・日本語学習サイト(リンク集)
台湾における日本語教育事情
報告:台湾における日本語教育事情調査
訪日日本語教師研修
奨学金留学生事業
長期奨学金について
2020年度 交流協会奨学金留学生(国内採用)の募集
2019年度 交流協会奨学金留学生(国内採用)の募集
2018年度 交流協会奨学金留学生(国内採用)の募集
短期奨学金について
2019年度日本台湾交流協会奨学金(短期留学生)事務手続き
日本台湾交流協会奨学金留学生懇親会(高雄)開催のご案内(2019年12月15日)
日本台湾交流協会奨学金留学生懇親会を開催しました(2018年2月17日)
日本台湾交流協会奨学金留学生懇親会を開催しました(2017年9月7日~8日)
日本台湾交流協会奨学金留学生懇親会を開催しました(2017年3月4日)
助成事業
後援名義事業
日本研究支援事業
日本研究助成事業
2018年度日本研究助成対象一覧
日本書籍の中国語(繁体字)翻訳・出版助成事業
2018年度日本書籍の中国語(繁体字)翻訳事業・出版助成事業採用一覧
2017年度日本書籍の中国語(繁体字)翻訳事業・出版助成事業採用一覧
客員教授派遣事業
2018年度客員教授派遣事業派遣教授一覧
2017年度客員教授派遣事業派遣教授一覧
修論・博論執筆訪日経費助成事業
2018年度修論・博論執筆訪日経費助成事業採用者一覧
フォローアッププログラム
2018年度フォローアッププログラム
2017年度フォローアッププログラム
図書寄贈
国際交流基金(The Japan Foundation) 公募プログラム
台湾における対日世論調査
第六回台湾における対日世論調査(2018年度)
第五回台湾における対日世論調査(2015年度)
第四回台湾における対日世論調査(2012年度)
第三回台湾における対日世論調査(2011年度)
第二回台湾における対日世論調査(2009年度)
台湾における対日世論調査(概要版)
台灣民眾對日本觀感之研究報告(精簡版)
第一回台湾における対日世論調査(2008年度)
貿易・経済事業
日台産業協力架け橋プロジェクト
産業財産権における模倣対策のご案内
台湾ビジネスセミナー
台湾情勢セミナー
招聘事業
その他
貿易投資相談 Q&A
貿易投資相談Q&A(法律編)
貿易投資Q&A(会計・税務関係)
イベントカレンダー
領事・各種業務
在留届の提出
旅券事務
パスポートの古い申請書・届出書をお持ちの方へ(お持ちの申請書・届出書が使えない可能性があります)
旅券関係の申請手続等
旅券・証明事務手数料の改定について
旅券を紛失等した方へ
旅券に係るダウンロード申請書の利用について
台湾側の日本国旅券所持者に対する入境時の残存有効期間に関する変更について
証明事務
各種証明の申請手続(台北事務所)
各種証明の申請手続(高雄事務所)
運転免許証
日本の運転免許保有者が台湾で運転するための制度について
台湾の運転免許保有者が日本で運転するための制度について
領事出張サービス
台北事務所
領事出張サービスのご案内
領事出張サービスの内容・手続
運転免許証中国語翻訳文の事前申請
2019年12月の領事出張サービス(台中市)
2019年11月の領事出張サービス(新竹市)
高雄事務所
領事出張サービスの内容・手続
在外選挙人証の登録手続き
在外被爆者関係手続き
教科書
台北事務所
教科書の新規申し込みについて
教科書の配付について
高雄事務所
日本の教科書(配布・申請)について
その他案内
国外犯罪被害弔意金等の支給
犬又は猫を日本と台湾の間で輸出入するための手続き
母子健康手帳の配布
在留邦人子女に対するいじめ相談窓口について
安全・緊急情報
安全情報
台湾在留邦人安全の手引き
台湾渡航に関する注意喚起(窃盗事件の加害者にならないために)
台湾における一斉通報・安否確認のためのショートメッセージサービス(SMS)の運用開始
緊急情報
緊急連絡先
台北事務所
高雄事務所
査証・VISA
台北事務所
所在地・査証受付時間・管轄区域の案内
台湾の居住者に対する査証免除措置の継続実施について
査証免除で入国する皆様へ
短期滞在で活動できる具体例
査証申請の注意事項(重要:必ずお読み下さい)
一般査証
台湾護照所持者
外国旅券所持者
台湾で就労している方
台湾で勉強している方
配偶者が台湾人の方
居留資格為「依親」或「長期居留」(中國大陸護照持有者)
中國(大陸)護照持有者(須持有台灣居留證) 居留事由為「陸生就學」者
居留事由が「永久居留」の方
配偶者又は被扶養者が台湾籍の場合
配偶者又は被扶養者が外国籍の場合
居留事由が「應聘」の方
居留事由が「就學」の方
居留事由が「傳教」の方
居留事由が「移工」(家庭雇用)の方
居留事由が「移工」(会社雇用)の方
居留事由が「永久居留」の方
居留事由が「依親」の方
居留事由が「應聘」の方
居留事由が「就學」の方
ワーキング・ホリデー制度
日台双方でのワーキング・ホリデー制度導入について
日台ワーキング・ホリデー査証案内
査証申請書類について
査証交付時の必要書類について
ワーキングホリデー査証通過者発表
日台ワーキング・ホリデー制度の査証手数料免除の実施
日台ワーキング・ホリデー査証申請手続について
日台ワーキング・ホリデー制度の査証発給枠拡大の実施
申請書等ダウンロード
再入国許可の有効期間延長について
医療滞在ビザ
日本での生活について
東日本大震災関係の特別措置について
外国人住民に係る住民基本台帳制度について
JAPANESE VISA
For Holders of Certificate of Eligibility
For Holders of Foreign Passport
Permanent(永久居留)
Dependent(Taiwanese)(依親)※台湾籍
Dependent(foreign nationality)(依親)※外国籍
Working(應聘)
Student(就学)
Missionary(傳教)
Labor (domestic helper) (移工) ※家庭雇用
Labor (factory worker) (移工) ※会社雇用
For Holders of Russian Passport
Permanent(永久居留)
Dependent(依親)
Working(應聘)
Studying(就学)
For Holders of CIS/ Georgian Passport
Permanent(永久居留)(The nationalities of CIS countries/ Georgia)
Dependent(依親)(The nationalities of CIS countries/ Georgia)
Working(應聘)(The nationalities of CIS countries/ Georgia)
Student(就學) (The nationalities of CIS countries/ Georgia)
JAPAN VISA INFORMATION HOTLINE
高雄事務所
高雄事務所の所在地・受付時間
台湾の居住者に対する査証免除措置の実施について
査証免除で入国される皆様へ(注意事項)
日本入国にあたっての注意事項
査証申請の注意事項(重要:必ずお読みください)
旅券返却時期について
査証の種類・料金について
通過(トランジット)目的で短期査証を申請する場合
在留資格認定証明書に基づく査証申請
台湾在住の外国人の方が短期滞在査証を申請する場合
台湾在住の外国人の方が短期滞在査証を申請する場合(英語)
再入国許可有効期間延長許可
査証の代理申請が可能な案件について
査証が発給できない事案について
申請書ダウンロード
査証Q&A
査証免除対象国及び地域のリスト
ワーキングホリデー
日本での生活手引き
医療滞在ビザ
Foreign Passport Holder(ARC Holder)
JAPAN VISA INFORMATION HOTLINE
台湾情報・刊行物
経済関係
台湾経済動向(2019年)
卸売・小売・飲食レストラン業動態
1月分
2月分
3月分
4月分
5月分
6月分
7月分
8月分
9月分
10月分
雇用動向
1月分
2月分
3月分
4月分
5月分
6月分
7月分
8月分
9月分
10月分
台湾経済動向(2018年)
台湾経済動向(2017年)
工業生産動向
1月分
2月分
3月分
4月分
5月分
6月分
7月分
8月分
9月分
10月分
11月分
12月分
卸売・小売・飲食レストラン業動態
1月分
2月分
3月分
5月分
6月分
7月分
8月分
9月分
10月分
11月分
12月分
物価動向
1月分
2月分
3月分
4月分
5月分
6月分
7月分
8月分
9月分
10月分
11月分
12月分
雇用動向
1月分
2月分
3月分
4月分
5月分
6月分
7月分
8月分
9月分
10月分
11月分
12月分
金融動向
1月分
2月分
3月分
4月分
5月分
6月分
7月分
8月分
9月分
10月分
11月分
12月分
外貨準備高
1月分
2月分
3月分
4月分
5月分
6月分
7月分
8月分
9月分
10月分
11月分
12月分
台湾経済動向(2016年)
工業生産動向
1月分
2月分
3月分
4月分
5月分
6月分
7月分
8月分
9月分
10月分
11月分
12月分
卸売・小売・飲食レストラン業動態
1月分
2月分
3月分
4月分
5月分
6月分
7月分
8月分
9月分
10月分
11月分
12月分
物価動向
1月分
2月分
3月分
4月分
5月分
6月分
7月分
8月分
9月分
10月分
11月分
12月分
雇用動向
1月分
2月分
3月分
4月分
5月分
6月分
7月分
8月分
9月分
10月分
11月分
12月分
金融動向
1月分
2月分
3月分
4月分
5月分
6月分
7月分
8月分
9月分
10月分
11月分
12月分
外貨準備高
1月分
2月分
3月分
4月分
5月分
6月分
7月分
8月分
9月分
10月分
12月分
11月分
台湾経済動向(2015年)
工業生産動向
1月分
2月分
3月分
4月分
5月分
6月分
7月分
8月分
9月分
10月分
11月分
12月分
卸売・小売・飲食レストラン業動態 (旧:商業動態)
1月分
2月分
3月分
4月分
5月分
6月分
7月分
8月分
9月分
10月分
11月分
12月分
物価動向
1月分
2月分
3月分
4月分
5月分
6月分
7月分
8月分
9月分
10月分
11月分
12月分
雇用動向
1月分
2月分
3月分
4月分
5月分
6月分
7月分
8月分
9月分
10月分
11月分
12月分
金融動向
1月分
2月分
3月分
4月分
5月分
6月分
7月分
8月分
9月分
10月分
11月分
12月分
外貨準備高
1月分
2月分
3月分
4月分
5月分
6月分
7月分
8月分
9月分
10月分
11月分
12月分
台湾経済動向(2014年)
工業生産動向
1月分
2月分
3月分
4月分
5月分
6月分
7月分
8月分
9月分
10月分
11月分
12月分
商業動態
1月分
2月分
3月分
4月分
5月分
6月分
7月分
8月分
9月分
10月分
11月分
12月分
物価動向
1月分
2月分
3月分
4月分
5月分
6月分
7月分
8月分
9月分
10月分
11月分
12月分
雇用動向
1月分
2月分
3月分
4月分
5月分
6月分
7月分
8月分
9月分
10月分
11月分
12月分
金融動向
1月分
2月分
3月分
4月分
5月分
6月分
7月分
8月分
9月分
10月分
11月分
12月分
外貨準備高
1月分
2月分
3月分
4月分
5月分
6月分
7月分
8月分
9月分
10月分
11月分
12月分
台湾経済動向(2013年)
工業生産動向
1月分
2月分
3月分
4月分
5月分
6月分
7月分
8月分
9月分
10月分
11月分
12月分
商業動態
1月分
2月分
3月分
4月分
5月分
6月分
7月分
8月分
9月分
10月分
11月分
12月分
物価動向
1月分
2月分
3月分
4月分
5月分
6月分
7月分
8月分
9月分
10月分
11月分
12月分
雇用動向
1月分
2月分
3月分
4月分
5月分
6月分
7月分
8月分
9月分
10月分
11月分
12月分
金融動向
1月分
2月分
3月分
4月分
5月分
6月分
7月分
8月分
9月分
10月分
11月分
12月分
外貨準備高
1月分
2月分
3月分
4月分
5月分
6月分
7月分
8月分
9月分
10月分
11月分
12月分
台湾経済動向(2012年)
工業生産動向
1月分
2月分
3月分
4月分
5月分
6月分
7月分
8月分
9月分
10月分
11月分
12月分
商業動態
1月分
2月分
3月分
4月分
5月分
6月分
7月分
8月分
9月分
10月分
11月分
12月分
物価動向
1月分
2月分
3月分
4月分
5月分
6月分
7月分
8月分
9月分
10月分
11月分
12月分
雇用動向
1月分
2月分
3月分
4月分
5月分
6月分
7月分
8月分
9月分
10月分
11月分
12月分
金融動向
1月分
2月分
3月分
5月分
6月分
7月分
8月分
9月分
10月分
11月分
12月分
外貨準備高
1月分
2月分
3月分
4月分
5月分
6月分
7月分
8月分
9月分
10月分
11月分
12月分
台湾経済動向(2011年)
工業生産動向
1月分
2月分
3月分
4月分
5月分
6月分
7月分
8月分
9月分
10月分
11月分
12月分
商業動態
1月分
2月分
3月分
4月分
5月分
6月分
7月分
8月分
9月分
10月分
11月分
12月分
物価動向
1月分
2月分
3月分
4月分
5月分
6月分
7月分
8月分
9月分
10月分
11月分
雇用動向
1月分
2月分
3月分
4月分
5月分
6月分
7月分
8月分
9月分
10月分
11月分
12月分
金融動向
1月分
2月分
3月分
4月分
5月分
6月分
7月分
8月分
9月分
10月分
11月分
12月分
外貨準備高
1月分
2月分
3月分
4月分
5月分
6月分
7月分
8月分
9月分
10月分
11月分
12月分
台湾経済動向(2010年)
工業生産動向
2月分
3月分
4月分
5月分
6月分
7月分
8月分
9月分
10月分
11月分
12月分
商業動態
2月分
3月分
4月分
5月分
6月分
7月分
8月分
9月分
10月分
11月分
12月分
物価動向
2月分
3月分
4月分
5月分
6月分
7月分
8月分
9月分
10月分
11月分
12月分
雇用動向
2月分
3月分
4月分
5月分
6月分
7月分
8月分
9月分
10月分
11月分
12月分
金融動向
2月分
3月分
4月分
5月分
6月分
7月分
8月分
9月分
10月分
11月分
12月分
外貨準備高
2月分
3月分
4月分
5月分
6月分
7月分
8月分
9月分
10月分
11月分
12月分
ECFA(海峡両岸経済協力枠組取り決め)情報
海峡両岸経済協力枠組取り決め(ECFA)の概要
H29年度委託調査『「5+2」イノベーション政策、及び「将来を見据えたインフラ計画」
日台関係
日本産食品
衛生福利部による日本産食品に関する規制強化案に対する意見提出について
日本産食品の通関に当たっての台湾側の対応について
日本産食品の安全性に関する説明資料の公表について
官房長官の定例記者会見について(台湾の日本産食品に対する輸入規制強化について)
台湾に関する基礎知識
台湾情報誌「交流」
台湾月報
戦後日本における台湾関係文献目録
データベースの説明
凡例
一般財団法人台湾協会 所蔵図書目録
台湾における日本研究機関一覧
地方自治体から台湾へ!
よくあるご質問
旅券(パスポート関係)
査証(ビザ関係)
査証(ビザ関係)
ワーキング・ホリデーQ&A
証明書関係
運転免許証
日本の運転免許保有者が台湾で運転するための制度について
領事出張サービスにおける運転免許証中国語翻訳文の事前申請について
台湾の運転免許保有者が日本で運転するための制度について
国際結婚、出産関係
短期滞在・通過以外の査証について(留学、就労、日本人の配偶者、家族滞在等)
日本人学校
貿易投資相談Q&A
奨学金
台湾入境時の注意事項
新着情報
緊急のお知らせ
プレスリリース
イベント・セミナー情報
公募
採用情報
活動報告
情勢
お問い合わせ
Contact Form
サイトポリシー
サイト内検索結果(日本語)
サイト内検索結果(中国語)
プライバシーポリシー
サイトマップ
台湾情勢セミナー(6/22 台湾のバイオメディカル産業の現状及び日台協力の契機と展望)
新着情報
台湾情勢セミナー開催のご案内(7/24)~台湾資本市場の発展(仮)~
台湾情勢セミナー開催のご案内(8/1)
台湾情勢セミナー及び日台サービス産業企業交流会開催のご案内(8/28)~日台サービス産業連携の展望~
台湾情勢セミナー~日台サービス産業連携の展望~
日台サービス産業企業交流会(8/28)参加申し込み
日台サービス産業企業交流会(8/28)参加申し込み
台湾情勢セミナー(8/28)
台湾知財セミナー
1/30台湾情勢セミナー
書籍検索-台北事務所
書籍一覧-台北事務所
書籍詳細-台北事務所
書籍検索-高雄事務所
書籍一覧-高雄事務所
書籍詳細-高雄事務所
書籍検索-東京本部
書籍一覧-東京本部
書籍詳細-東京本部
3/7台湾情勢セミナー
台湾知財セミナー
台湾知財セミナー
台湾知財セミナー(11月13日@大阪、14日@東京)
台湾知財セミナー(大阪・東京)
台湾知財セミナー(大阪・東京)
メガメニュー
閉じる
日本台湾交流協会の紹介
東京本部
台北事務所
高雄事務所
日本台湾交流協会についてトップ
閉じる
青少年交流事業
日台知的交流事業
日本語教育支援事業
奨学金留学生事業
助成事業
後援名義事業
日本研究支援事業
台湾における対日世論調査
貿易・経済事業
イベントカレンダー
事業概要トップ
閉じる
在留届の提出
旅券事務
証明事務
運転免許証
領事出張サービス
在外選挙人証の登録手続き
在外被爆者関係手続き
教科書
その他案内
領事・各種業務トップ
閉じる
安全情報
緊急情報
緊急連絡先
安全・緊急情報トップ
閉じる
台北事務所
高雄事務所
査証・VISAトップ
閉じる
経済関係
日台関係
日本産食品
台湾に関する基礎知識
台湾月報
台湾情報誌「交流」
戦後日本における台湾関係文献目録
一般財団法人台湾協会 所蔵図書目録
台湾における日本研究機関一覧
地方自治体から台湾へ!~地方自治体職員が日本台湾交流協会を紹介します~
台湾情報・刊行物トップ
ホーム
>
新着情報
ページタイトル
新着情報
新着情報(日本語)
2019年12月02日
イベント・セミナー情報
台北
日本映画『ウォーターボーイズ』上映会のお知らせ(※事前申し込み制、入場無料)
日本映画『ウォーターボーイズ』上映会を開催します!切なくもおかしな青春コメディを見に来ませんか?
日時:12月19日(木)18:30~20:00
※18:00入場開始
※18:50 以降の入場はできません。
場所:日本台湾交流協会台北事務所地下1階文化ホール(台北市松山区慶城街28号:MRT南京復興駅7番出口徒歩5分)
※水以外の飲食は禁止です。
作品名:『ウォーターボーイズ』
2001年製作/91分/言語:日本語(※英語字幕です※)
作品紹介:
廃部寸前の唯野男子高校水泳部。部員は、やる気もなくズルズルと続けてしまった3年の鈴木ただ1人。だが、そんな水泳部の顧問に新人のピチピチ女教師・佐久間先生が就任したことから、部員は一挙に28人に膨れ上がった。が、佐久間先生が本当に教えたかったのは、競泳ではなく、なんとシンクロナイズドスイミングだったのだ!
<お申し込み方法>
※先着60名。事前に申し込みがない場合の参加はできませんのでご注意ください。
参加ご希望の方は、下記の例に従って指定の宛先にメールを送信して下さい。メール1通につき、2名まで登録が可能です。
【例】
宛先:event-k1@tp.koryu.or.jp
件名:12月19日映画上映会参加申し込み
本文:名前 連絡先(メールアドレスまたは電話番号)
一覧はこちら
承認:エディタ
承認:エディタ
承認:エディタ
承認:エディタ