本文へスキップします。

【全】言語リンク
【全・日】検索フォーム
検索キーワード
【全・日】ヘッダーリンク
【全】言語リンク-SP
【全・日】検索フォーム-SP
検索キーワード
よく検索される語
【全・日】ヘッダーリンク-SP
ページタイトル

新着情報

新着情報(日本語)

2023年02月06日

お知らせ公募東京

【参加企業の募集】台湾の国際展示会への出展と台湾企業との商談支援~InnoVEX 2023(2023年/5/30-6/2)~日台IoT・デジタル産業等協力促進事業

 公益財団法人日本台湾交流協会では、新たに台湾企業とのビジネスアライアンスを図ろうとするIoT・デジタル産業分野の中小企業を対象に、台湾において開催される「InnoVEX 2023」(以下「展示会」といいます。)に設営する当協会のブースに出展し、台湾企業向けに製品や技術などを紹介するJapan Demo Dayやフォローアップ個別商談会に参加する企業(以下、「参加企業」といいます。)を募集します。

 スタートアップ参加企業は、展示会の公式イベントであるInnoVEX Pitch Contestにエントリーできます。
 新たに台湾の市場開拓、台湾企業との技術提携、マーケティングなどのビジネスパートナー探しをお考えの場合、絶好の機会です。ご応募をお待ちしております。
 なお、本件事業は令和5年度の予算成立を前提としており、その状況等によっては、採用が無効となる場合もあります。

・台湾屈指のスタートアップの国際展示会での宣伝効果が期待できます!!
(台湾企業向けに御社の製品やソリューションをPRする絶好のチャンスです)
・展示会開催期間中、さらなる製品PRの機会をご提供!!
(当協会が企画するJapan Demo Dayで御社製品を紹介。)
・出展料無料!!
・PR用資料の翻訳費と商談時の中国語通訳雇用費も無料!!
 ※当協会の規定に従います。
・InnoVEX Pitch Contest※にエントリーできます!!

※詳細は、公式WEB サイト(https://innovex.computex.biz/show/pitch.aspx)に掲載予定。

1.ご参加いただくイベント

以下の(1)~(4)の全てのイベントにご参加いただく必要があります。

(1)展示会

  1. 名    称 InnoVEX2023
  2. U   R   L 
    https://innovex.computex.biz/show/Default.aspx
  3. 開催期間
    2023年5月30日(火)~6月2日(金)
  4. 場  所
    台北市 南港展覧館 2館 日本台湾交流協会ブース(10コマ・90㎡を予定)
  • 出展料は無料です。
  • ブースは10社程度の参加企業と共有でご利用いただきます。
  • 当協会ブース内の指定されたスペースで製品の展示やPRを行っていただきます。

(2)Japan Demo Day(当協会独自)

  1. 開催日
    2023年5月31日(水)(予定)
  2. 場 所
    InnoVEX2023会場内(予定)
  • 台湾企業向けにPitchiイベントを当協会独自に開催します。
  • 参加企業による製品紹介プレゼンテーションを英語で行っていただきます。

(3)InnoVEX Pitch Contest

  1. 開催日
    2023年6月2日(金)(予定)
  2. 場 所
    InnoVEX2023会場内(予定)
  • 参加企業は展示会主催者が主催するPitch Contestに参加いただきます。

(4)フォローアップ個別商談

  1. 開催日
    2023年6月5日(月)~16日(金)(予定)※原則としてオンライン形式(予定)
  • 展示会終了後、展示会主催者による商談コーディネーターを配置して、参加企業は台湾企業と個別商談を行っていただきます。

2.募集企業数

当協会が無償で用意する通訳や資料翻訳の手配や参加企業に引き合いをお取次ぎする都合上、10社(程度)とします。

3.応募条件

(1)対象企業

 自社独自のIot・デジタル分野の製品・技術等を有し、台湾企業との貿易、技術提携、生産委託等のビジネスの拡大を希望するスタートアップなどの日本企業

《InnoVEX Pitch Contestの対象スタートアップ》
2015年1月以降に設立された以下の分野のスタートアップ

5Gと通信、AI、AR/VR/MR/XR、ビッグデータ&クラウド、ブロックチェーン、サーキュラーエコノミ ー&グリーンテック、ゲーム&エンターテインメント、ヘルスケア&バイオテクノロジー、ティッカー、製造技術、マーティック&ソーシャルネットワーク、モビール、モビリティ&ビークルテクノロジー、コンシューマーテック、ドローン&ロボティクス、電子商取引、エデュテック、エンタープライズソフトウェア、フィンテック、小売・物流、セキュリティ&サイバーセキュリティ、シェアリングエコノミー、スマート農業&フードテック、宇宙技術、スポーツテック、ウェアラブル技術

(2)条件

  • 上記1.(1)~(4)のすべてのイベントに参加できること。
  • 当協会が商談成果の把握等のために実施する各種アンケート等(複数回)にご協力いただけること。
  • 当協会が指定する提出物(自社及び自社製品PR資料・動画及び関連情報)を期限内に提出いただけること。
  • 当協会が提供するスペースに展示可能な展示物をご用意いただけること。
  • 日本法人企業であること。
  • 国内外の法令、公序良俗に反する業務を行っていないこと、反社会勢力、またはこれに類する企業に所属していないこと。
  • オンライン形式での個別商談となった場合、当協会が指摘する会議システムの利用が可能な通信機器及び通信環境を有し、自社で同システムの操作・対応ができること。
  • 参加企業決定のための審査にあたり、オンライン形式でのプレゼンテーション及びヒアリングにご対応いただけること。

※上記の事項に対応いただけない場合は、採用を取り消すことがあります。

(3)補足条件

  • 中小企業が対象です。(※)
  • 国から類似の補助金を受けている場合は、選定対象外となる場合があります。
  • 過去に当協会の設営ブースに出展した企業の再応募も可能ですが、一部費用を自己負担いただきます。
(※)中小企業の定義について

経済産業省ホームページご参照。
http://www.chusho.meti.go.jp/faq/faq/faq01_teigi.htm

4.参加企業の負担

  1. 自社及び自社製品PR資料の作成費
  2. 展示品の運搬・通関に係る諸費用
  3. 担当者の台湾への渡航費及び現地滞在費
  4. イベント参加のために要する通信費

5.当協会の負担

  1. 展示会への出展料及びブース設営費
  2. イベント開催のために必要な諸経費
    • 展示ブース内兼任通訳雇用費
    • Japan Demo Day 開催費
    • 個別商談会開催費
    • 個別商談会コーディネーター兼通訳雇用費
    • 参加企業のPR情報の中国語翻訳費(PR動画への中国語字幕挿入作業含む)

6.主催団体

  • 主催
    公益財団法人日本台湾交流協会

7.申込方法

 「参加申込書」に必要事項を記入の上、下の「10.問合せ/申込先」のE-mailアドレスに送信して下さい(企業紹介等のパンフレットが有る場合、PDFでお送り下さい)。

 事務局で確認の上、ご連絡をお返しします。その後、当協会宛に書類各1部を郵送・宅配便等にてお送りいただきます。
 事務局から連絡が無い場合は、恐縮ですが、問い合わせ先に電話連絡をお願い致します。

 提出方法が異なる提出は受け付けません。

8.事業の審査方法

(1)審査方法 

提出された「参加申請書等」を外部有識者からなる審査委員会で審査の上、採否を決定します。

(2)審査基準

審査委員会では、次の視点から審査を行います。
  1. 目的(日台のビジネス取引を目的としているか)
  2. 優位性(類似技術・従来技術と比較し優位性を持っているか)
  3. 商談実施可能性(台湾において商談が見込まれる内容か)
  4. 継続性(事業終了後も自主的なビジネスの継続が期待できるか)
  5. PR能力(自社製品の強み、将来的な台湾との取引に関して、効果的なプレゼンテーションを行える見込みがあるか)

(3)参加企業の決定/及び通知

審査結果は2023年4月上旬の通知を予定しております。なお、結果につきましては、当協会のホームページでも企業名及び出展製品概要を公開しますので、あらかじめご了承下さい。

9.申込期限

2023年3月17日(金) 12時(必着)

10.問合せ/申込先

公益財団法人日本台湾交流協会 貿易経済部
〒106-0032 東京都港区六本木3-16-33 青葉六本木ビル7F
電 話:03-5573-2607 / E-mail:bokei-k1#k1.koryu.or.jp
(スパムメール対応のため#にしています。お送りいただく際には#を@にしてください)