対日理解促進交流プログラム「JENESYS2024」の一環として、2024年8月28日から2025年2月21日まで、「日本留学」「防災対策」等をテーマにオンライン訪日プログラムを全8回にわたって開催しました。
【開催概要】
<第一回>2024年8月28日(水)
独立行政法人日本学生支援機構留学生事業部留学情報課
「日本留学の概要」
<第二回>2024年9月26日(木)
みなかみ町観光商工課
「小さな自治体の大胆インバウンド戦略!」
<第三回>2024年10月29日(火)
富山市活力都市創造部 都市計画課
「公共交通を軸としたコンパクトなまちづくり」
公益社団法人とやま観光推進機構
「富山県の観光資源・魅力」
<第四回>2024年11月14日(木)
(株)北信越地域資源研究所(北信越ラボ)
「ふるさとで始めたフルサットのこと ~日本の地方都市の新しい場所づくり~」
<第五回>2024年11月26日(火)
青森県観光交流推進部誘客交流課
「台湾人の目から見た青森県 魅力と文化の違いを探る」
<第六回>2025年1月20日(月)
香川県瀬戸内国際芸術祭推進課
「瀬戸内国際芸術祭・ 文化・芸術による地域振興について」
香川県環境管理課
全県域、県民みんなで取り組む「かがわの里海づくり」
<第七回>2025年2月4日(火)
和倉温泉創造的復興まちづくり推進協議会
「能登における防災対策、復興の状況について」
<第八回>2025年2月21日(金)
横手市商工観光部観光おもてなし課
「世界に選ばれる横手市を目指して」
【オンライン訪日プログラムの様子】
各回90分から120分のプログラムでは、講演者が自身の専門分野に基づいた興味深い取り組みについて説明し、その後参加者と意見交換を実施しました。
本プログラムを通じて、台湾のさまざまな年代の方々に日本の現状を知っていただき、日本の魅力を積極的に発信していただけることを期待しています。
<第一回>

<第二回>

<第三回>

<第四回>

<第五回>

<第六回>

<第七回>

<第八回>

【対日理解促進交流プログラム「JENESYS2024」について】
対日理解促進交流プログラムは、諸外国・地域の優秀な青年を対象に、日本に対する関心と理解を向上させ、また、プログラム経験をいかした活動をしてもらうことで、親日派・知日派を発掘・育成し、我が国の外交基盤を拡充すること目的としています。
参加者の専門性、関心分野に沿って、政治、経済、社会、文化、歴史及び外交政策等に係る対日理解を促進し、参加者からの対外発信の強化を図ります。
「JENESYS2024」は上記プログラムのうちアジア大洋州各国・地域を対象とした事業です。