本文へスキップします。

【全】言語リンク
【全・日】検索フォーム
検索キーワード
【全・日】ヘッダーリンク
【全】言語リンク-SP
【全・日】検索フォーム-SP
検索キーワード
よく検索される語
【全・日】ヘッダーリンク-SP
日時

令和6年10月16日

コンテンツ


物価動向

行政院主計総処は9月5日、最新の物価調査結果を発表した。同調査によると、青果価格が持続的に上昇したものの、国際石油価格の下落により、8月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比+2.36%と直近3ヶ月の最低値となった。コア物価は前年同月比+1.80%と直近7ヶ月の最低値となった。
総合統計処の担当者は、「8月の青果価格の上昇幅は台風3号の被害により上昇すると予想していたが、天候に恵まれ、野菜の再耕作が順調であったため、上昇幅が予測を下回ったほか、国際原油価格の下落により国内ガソリン代も下落し、8月の消費者物価は+2.36%と7月を下回った」と述べた。また、「消費者物価は4ヶ月連続して2%台を上回ったものの、コア物価の上昇幅は徐々に縮小し、全体的にインフレの圧力は緩やかとなった。一方、家賃、外食価格の上昇幅は依然として10年間の平均値を上回り、人々に物価上昇の圧力を引続き強く感じさせた」と述べた。
8月の家賃は前年同月比+2.45%と直近3ヶ月での最低となったが、10年間の平均値(+1.1%)を上回っており、価格上昇圧力の緩和は明確ではない。8月の外食価格は同+2.9%と2023年8月(+4.3%)を下回ったものの、10年間の平均値(+2.5%)を上回り、価格上昇の圧力が依然として存在していることを反映している。
中東情勢の緊迫化が消費者物価に与える影響について、担当者は、「足元OPECの石油価格は上昇しておらず、7月の84米ドルから78米ドルに下落し、また、好天候により世界の穀物(大豆、トウモロコシ、小麦)の供給は潤沢であり、価格は引続き下落基調となる。世界消費の鈍化により、銅、ニッケルなどの基本金属価格、及び農工原材料価格が下落したことから、8月の輸入物価(米ドルベース)は前年同月比▲0.64%と22ヶ月連続の下落となった。これは国内物価の安定に一助となる」と述べた。
9月を展望すると、担当者は、「台風3号が青果価格に与える影響は次第に軽減し、好天候が持続し、青果供給が安定したことから、9月の消費者物価上昇率は8月より低くなる見込み」との見方を示した。

 


物価動向