本文へスキップします。

【全】言語リンク
【全・日】検索フォーム
検索キーワード
【全・日】ヘッダーリンク
【全】言語リンク-SP
【全・日】検索フォーム-SP
検索キーワード
よく検索される語
【全・日】ヘッダーリンク-SP
承認:エディタ
検索候補
更新日時

2019年 12月 5日更新

コンテンツ
 行政院主計総処は、11月6日に最新の物価調査結果を発表した。同調査によると、10月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比+0.39%となった。行政院が注視している17項目の重要民生物品項目は前年同月比▲0.36%となった。これについて、邱淑貞・総合統計処専門委員は、「足元の国内物価は依然として安定しているが、8月の豪雨の影響を受け、10月の野菜価格が一部引続き高水準を維持し、ネギは+158%、セロリー、にんにく、柿ともに+20%以上大幅な上昇となった」と述べた。第1~3四半期のアジア各国のCPIについて、香港+2.8%、中国+2.5%、シンガポール+0.6%、日本+0.5%となっており、1~10月の台湾は+0.5%、韓国+0.4%となった。

 邱・専門委員は、「米中貿易摩擦の影響を受けて、国際通貨基金(IMF)や世界貿易機関(WTO)とも今年の世界の貿易量の成長率予測を引き下げ、世界の需要が減少したことから、10月の輸入物価は前年同月比▲7.18%となり、輸出物価は同▲6.07%と過去120ヶ月で最大の下落幅となった。」と述べた。

 主計総処の担当者は、「金融危機が発生した際、2009年10月の輸出物価は▲6.99%と過去最大の下落幅となった。今年10月の輸出物価は金融危機発生以降で最大の下落となった」と述べた。

 項目別にみると、13項目の輸出物価が下落し、ガソリン代、ディーゼルにかかわる鉱産品が▲19.1%と最大の下落幅となり、次いで化学及び関連工業産品が▲13.5%、プラスチック・ゴムが▲10.3%となった。注意すべきは、輸出物価指数の5割以上を占める半導体、ディスプレイ及び電機、テレビ設備価格も▲4.0%となった。

 邱・専門委員は、「最近の輸出物価の下落幅は拡大基調にあるものの、米中貿易摩擦の交渉は順調であり、世界経済への影響も徐々に緩和するため、今後の輸出物価の下落も徐々に回復する見込み」との見方を示した。




物価動向表[PDFファイル]