| 年度 
 | 研究題目 | 日本側代表者 
 | 台湾側代表者 
 | 
        
            | 2019 
 | 外国人労働者受入れをめぐる労働市場法政策の日台比較-外国人非熟練労働者に焦点をあてて | 根岸忠(高知県立大学文化学部准教授) | 孫迺翊(国立台灣大學法律學院教授) | 
        
            | 2019 
 | 日本と台湾における〈戦争〉表現の比較研究-1940~1950年代の変遷から考える | 和泉司(豊橋技術科学大学総合教育院准教授) | 張文薫(台湾大学台湾文学研究所副教授) | 
        
            | 2018 | 自治体組織のネットワーク特性が災害対応に与える影響に関する日台比較研究:2016年熊本地震と台南地震の事例を中心に | 菊池端夫(明治大学経営学部公共経営学科専任准教授) 
 | 王俊元(中央警察大学行政警察学部准教授) | 
        
        
        
            | 2018 | 日本と台湾における社会的企業の比較研究 | 大平修司(千葉大学商経学部准教授) 
 | 呉宗昇(輔仁大学社会学系副教授) | 
        
        
        
            | 2018 | 戦前期の日本・台湾における「検閲」の比較研究 | 和泉司(豊橋技術科学大学総合教育院准教授) 
 | 張文薫(台湾大学台湾文学研究所副教授) | 
        
        
        
            | 2018 | 中国共産党の統治と対外政策の変容:日本・台湾・香港からの視点 | 福田円(法政大学法学部教授) 
 | 蔡文軒(中央研究院政治学研究所副研究員) | 
        
            | 2018 | 外交なき日台関係のチャネル構築とその記録化 | 松田康博(東京大学東洋文化研究所教授) 
 |  | 
        
            | 2017 | 日本統治時代の三角点の保存状況・経緯にみる民間意識 | 松多信尚(岡山大学大学院社会科学教育講座准教授) 
 | 陳文山(台湾大学李学院地質科学研究所教授) | 
        
            | 2017 | 景観施策に関する日本と台湾の比較研究 | 三宅諭(岩手大学農学部准教授) 
 | 江彦政(嘉義大学景観学科副教授兼学科主任) | 
        
            | 2017 | 近代台湾表現芸術需要の変遷の研究 | 吉田悠樹彦(慶應大学SFC研究所上席研究員) 
 | 荒井敬史(輔仁大学非常勤講師) | 
        
            | 2016 
 | 台北帝國大学(台湾大学)における「翻訳」とその意義 
 | 大野公賀(東洋大学法学部教授) 
 | 張文薫(国立台湾大学台湾文学研究所副教授 | 
        
            | 2016 
 | 大学生の暮らしと学びの一体化をいかに達成するか?―台湾レジデンシャル・カレッジ教育の示唆― 
 | 山﨑直也(帝京大学外国語学部准教授) 
 | 陳幼慧(政治大学師資培育中心教授) | 
        
            | 2015 
 | 小学校道徳カリキュラムに関する日台比較研究 
 | 生嶌亜樹子(愛知教育大学専任講師) 
 | 洪瑞璇(国立精華大学専任研究員) | 
        
            | 2015 
 | 日台経済交流を支えた台湾経済人~台湾企業会キーパーソンとバイプレーヤーの視点から~ 
 | 岸保行(新潟大学経済学部准教授) 
 | 劉仁傑(東海大学教授) | 
        
            | 2014 
 | 中国共産党の統治と大概政策の変容:日本・台湾・香港からの視点 
 | 福田円(法政大学法学部准教授) 
 | 蔡文軒(中央研究院政治学研究所助研究員) | 
        
            | 2014 
 | 近代の台湾と日本における言語教育・盲・聾教育の関連性に関する研究―伊澤修二を中心に― 
 | 木下知威(日本社会事業大学非常勤講師) 
 | 冨田哲(淡江大学日本語学科副教授) | 
        
            | 2014 
 | 海外直接投資が企業パフォーマンスに及ぼす影響:日台企業レベルー他による国際比較 
 | 松浦寿幸(慶應義塾大学産業研究所専任講師) 
 | 楊志海(国立中央大学経済学部教授) | 
        
            | 2013 
 | 都市表象の比較研究―文学・映像・音楽テクストからの考察― 
 | 和泉司(慶應義塾大学日本語・日本文化研究センター講師) 
 | 張文薫(台湾大学文学院台湾文学研究所副教授) | 
        
            | 2013 
 | 佐倉孫三の台湾原住民に関する著述とその業績に関する研究 
 | 西村一之(日本女子大学人間科学部講師) 
 | 林美容(慈済大学宗教與人文研究所教授) | 
        
            | 2012 
 | 政党候補者指名制度,政党ガバナンスと政党制度の日台比較 
 | 庄司香(学習院大学法学部教授) 
 | 兪振華(国立政治大学選挙研究中心助理教授) | 
        
            | 2012 
 | 沖縄と台湾~北東アジア安全保障の観点から 
 | 大濱勤子(NPO沖縄平和協力センター研究員) 
 | 閻鐵麟(国立政治大学国際関係研究所安全保障研究センター事務局次長) | 
        
            | 2012 
 | 日台の被災した地域コミュニティ 
 | 福留邦洋(東北工業大学安全安心生活デザイン学科准教授) 
 | 李宜欣(台湾実践大学休間産業管理学系助理教授) | 
        
            | 2012 
 | 日台韓留学生受入制作の比較 
 | 太田浩(一橋大学国際教育センター教授) 
 | 楊武勲(国立曁南国際大学国際文教與比較教育学科副教授) | 
        
            | 2011 
 | 台湾人ビジネスマンのライフヒストリーから見えてくること:日台企業アライアンスを成功に導くキーパーソン 
 | 新宅純二郎 (東京大学大学院経済学研究科准教授)
 
 | 蔡錫勲(淡江大学アジア研究所日本研究組副教授) | 
        
            | 2011 
 | 日本語の二字漢語における品詞性の研究 
 | 百留 康晴 (島根大学准教授)
 
 | 林立萍(国立台湾大学副教授) | 
        
            | 2011 
 | 人口構造の高齢化と日本と台湾の経済成長に関する比較研究 
 | 吉田 浩 (東北大学経済学研究科教授)
 
 | 許泳河(国立成功大学経済学系副教授) | 
        
            | 2011 
 | 日本・台湾における日台越境的な移住者の言語・文化・アイデンティティーをめぐって 
 | 三尾裕子 (東京外国語大学教授)
 
 | 陳麗君(国立成功大学助理教授) | 
        
            | 2010 
 | 日本統治期台湾における社会資本の形成 
 | 湊 照宏 (流通経済大学専任所員)
 
 |  | 
        
            | 2010 
 | 台湾と日本における政権交代後の政党政治の発展とその日台関係への影響についての研究 
 | 松本充豊 (天理大学国際学部准教授)
 
 |  | 
        
            | 2009 
 | 日本企業と台湾企業の海外進出行動の国際比較:立地選択の決定要因分析を通して 
 | 松浦寿幸 (慶應義塾大学産業研究所)
 
 |  | 
        
            | 2009 
 | 1950・60年代台湾史研究―日台若手研究者による歴史研究 
 | 張力 (中央研究院近代史研究所研究員)
 
 |  | 
        
            | 2009 
 | 台湾の民主政治と金権・腐敗問題 
 | 松本充豊 (長崎外国語大学准教授)
 
 |  | 
        
            | 2009 
 | 日本統治期と戦後の台湾社会に見る他者像構築に関する研究―日台の日常的な接触/非接触に注目して 
 | 上水流久彦 (県立広島大学地域連携センター助教)
 
 |  | 
        
            | 2008 
 | 戦後台湾研究の新展開-日台若手研究者による政治研究と経済研究の接点 
 | 張力 (中央研究院近代史研究所研究員)
 
 |  | 
        
            | 2008 
 | 高一生(矢多一生)とその時代の台湾原住民族エリート-高一生誕生100周年記念国際シンポジウム- 
 | 下村作次郎 (天理大学教授)
 
 |  | 
        
            | 2008 
 | 国際共同シンポジウム「帝国主義と文学-植民地台湾・占領区・満州」 
 | 馬場毅 (愛知大学教授)
 
 |  | 
        
            | 2007 
 | 東アジアの中の日本と台湾 
 | 江夏健一 (早稲田大学台湾研究所所長)
 
 |  | 
        
            | 2007 
 | 清末中華民国初期の日中関係-協調と対立の時代- 
 | 山田辰雄 (放送大学教授)
 
 |  | 
        
            | 2007 
 | 日台における国際教育の研究と実践 
 | 江原裕美 (帝京大学教授)
 
 |  | 
        
            | 2007 
 | 日台比較文化研究のための日台 合同ワークショップ 
 | 藤井省三 (東京大学教授)
 
 |  | 
        
            | 2007 
 | 人物・キャラクターの視点による前近代文学史構築の研究 
 | 相田満 (国文学研究資料館助手)
 
 |  | 
        
            | 2007 
 | 国策会社・台湾拓殖会社の研究 
 | 林玉茹 (中央研究院副研究員)
 
 |  | 
        
            | 2007 
 | 中国文化研究に於ける文献学の果たす役割に関する学術シンポジウム-台湾淡江大学語言文献資源研究所を招いて- 
 | 高橋智 (慶應義塾大学付属研究所斯道文庫助教授)
 
 |  | 
        
            | 2006 
 | 日中戦争期の中国における社会と文化 
 | 山田辰雄 (放送大学教授)
 
 |  | 
        
            | 2006 
 | 中国語圏映画の政治性 
 | 道上知弘 (慶應義塾大学講師)
 
 |  | 
        
            | 2006 
 | 戦後日台関係史の総合的研究 
 | 松田康博 (防衛庁防衛研究所主任研究官)
 
 |  | 
        
            | 2006 
 | 植民地時代の日本語教育~談話分析から見えてくるもの~ 
 | 山根智恵 (山陽学園大学助教授)
 
 |  | 
        
            | 2006 
 | 近現代中国と東アジアの公共性-自由と統合をめぐって- 
 | 村田雄二郎 (東京大学大学院教授)
 
 |  | 
        
            | 2005 
 | 日台現代文学研究交流 
 | 中沢けい (法政大学文学部教授)
 
 |  | 
        
            | 2005 
 | 国際的グローバル化状況における中国 語圏映画の可能性 
 | 木全純治 (愛知淑徳大学講師)
 
 |  | 
        
            | 2004 
 | 日台研究の新潮流 
 | 石田浩 (関西大学教授)
 
 |  | 
        
            | 2004 
 | 戦後より1972年に到るまでの日華外交史研究フォーラム 
 | 別枝行夫 (島根県立大学教授)
 
 |  | 
        
            | 2004 
 | 戦没者慰霊に関する日台比較研究 
 | 檜山幸夫 (中京大学教授)
 
 |  | 
        
            | 2004 
 | 政党-社会関係からみた中国近現代史研究の再構成 
 | 高橋伸夫 (慶應義塾大学助教授)
 
 |  | 
        
            | 2004 
 | 台湾原住民研究-日本と台湾、過去と現在 
 | 末成道男 (東洋大学社会学部教授)
 
 |  | 
        
            | 2004 
 | 境界を越えて:台湾研究への新しい視座を探る 
 | 五十嵐真子 (神戸学院大学人文学部助教授)
 
 |  | 
        
            | 2003 
 | 戦後日台関係史に関する外交史的検討 
 | 川島真 (北海道大学助教授)
 
 |  | 
        
            | 2003 
 | 中国近代政治研究の新視角 
 | 西村成雄 (大阪外国語大学教授)
 
 |  | 
        
            | 2003 
 | 台湾における植民地主義の研究 
 | 三尾裕子 (東京外国語大学助教授)
 
 |  |